2023.03.17更新

歯の黄ばみの原因と歯を白くする方法についてご紹介

歯が黄ばむと、なんだか不潔な印象を持たれるのが厄介ですよね。
可能な限り白い歯を維持し続けるためには、歯が黄ばむ理由と、黄ばんだ歯を白く戻す手段を把握しておくことが重要なのです。
そこで今回は、歯の黄ばみの原因と歯を白くする手段について解説します。

 

歯が黄ばむ原因

歯が黄ばむ原因は、主なものとしては大別しますと「外的要因(食事等)」と「内的要因(加齢等)」に分かれます。

 

ステインの影響

ステインとは、食事に含まれるポリフェノール等の成分が、唾液の中にあるタンパク質と結びついて発生する物質のことです。
色の濃い食べ物やコーヒー・紅茶などを飲むと歯にステインが付着します。
飲酒などを原因として歯の表面が乾燥している状況だと、歯にステインが付着しやすい条件になってしまいます。

 

ヤニの影響

ヤニとは、たばこによって発生する煙のうち、一酸化炭素やガス成分を除いた粒子状の成分のことで、別名タールとも呼ばれています。
タバコのヤニは前述のステイン以上に粘着性が強く、歯を黄ばませてしまう大きな要因です。
そのため、喫煙者は非喫煙者と比較すると歯が黄ばんでしまうリスクが高くなるといえるでしょう。
さて、汚れてしまった手は洗えばきれいになり、衣服の汚れも洗濯すれば落ちるわけですが、ステインやヤニの汚れは歯磨きをしても簡単には落ちません。
理由は、歯に付着して留まった汚れの原因物質は時間が経過すると、歯の表面を覆うエナメル質の中まで浸透してしまうからです。
歯磨きは歯の表面をきれいにするだけなので、内部に浸透してしまった汚れについては歯磨きでは洗い流すことができません。

 

加齢の影響

加齢も歯が黄ばんでしまう大きな要因です。
そもそも歯の色は、歯の表面を覆うエナメル質の内側にある象牙質の色に依存しています。
この色は人それぞれなのですが、基本的に黄色いのです。
一般的に歳をとると歯は徐々に黄ばんでくるわけですが、それは歯の表面を覆うエナメル質がすり減ってくる一方で、象牙質が厚くなっていくことが原因になります。
エナメル質は半透明の物質であるため、象牙質の色が表面に透過することが、加齢による歯の黄ばみのメカニズムです。

 

抗生物質の影響

一部の抗生物質には、永久歯に生え変わるまでに服用している場合に歯が黄ばんでしまう症例が確認されています。
症状次第では十分に対処できるケースもありますので、早めに医師に相談してみてください。

 

歯を白くする方法

日々のブラッシングなどの適切なデンタルケアで予防できれば良いのですが、それでも歯が黄ばんでしまう可能性をゼロにすることは難しいのです。
そこで、黄ばんでしまった歯を白く戻す方法について解説します。

 

市販のホワイトニング歯磨き粉を使用する

1つ目の方法は「ホワイトニング歯磨き粉を使用する」という手段です。
歯科医院に通う必要はありませんし、コストも歯科医院を利用する場合に比べて安く済ませられます。
軽度の着色汚れであれば、ホワイトニング歯磨き粉を使用すれば大幅に改善できる余地があります。
ただし、研磨剤が含まれるタイプの歯磨き粉は歯を傷つけてしまい、傷ついた部分には汚れが付着しやすくなるので余計に歯の黄ばみを悪化させるリスクがある点に注意が必要です。
歯磨き粉を選ぶ際には、できるだけ研磨剤の含まれていないタイプを選択することをおすすめします。

 

歯科医院で歯のクリーニングを受ける

2つ目の方法は「歯のクリーニングを受ける」という手段です。
歯科医院において、専用の器具を用いて歯の汚れを一気に落とします。
市販品を利用する場合と比較すればコストがかかりますが、通常の歯磨きでは落とせない汚れや歯垢・歯石なども落とせるだけでなく、虫歯や歯周病の兆候があれば早めに発見して治療を開始できます。
なお、歯のクリーニングと歯磨き粉を使用した対処法は外的要因による歯の黄ばみに対処する方法であり、内的要因による黄ばみにはあまり効果を発揮できない点に注意してください。

 

歯科医院でホワイトニングを受ける

3つ目の方法は「ホワイトニングを受ける」という手段です。
歯科医院で利用できるホワイトニングは、専用の薬剤を利用して歯を白くする方法であり、歯科医院で集中的に受けるオフィスホワイトニングと、ご家庭でゆっくりと歯を白くしていくホームホワイトニングがあります。
外的要因による黄ばみだけでなく、内的要因による黄ばみにも対応可能です。
また、これらを組み合わせたデュアルホワイトニングもあります。

 

まとめ:歯の黄ばみについては歯科医院に相談しよう

歯の黄ばみの原因はさまざまであり、どれも日常生活において触れる機会の多い要素であることから、誰しもがリスクを抱えているといえます。
丁寧に歯磨きしていると思っていても実は不十分で歯が黄ばんでしまうこともあるでしょうから、歯が黄ばんでしまって白さを取り戻したいと考えているのであれば、歯科医院に相談してみてください。

西本歯科医院のホワイトニングについてはこちら

投稿者: 西本歯科医院

2022.12.07更新

睡眠時の歯ぎしりの原因とは?治療法を解説します

「歯ぎしり」は、音の被害もさることながら、健康な歯を傷つけてしまう原因になります。
睡眠時の無意識な歯ぎしりをなんとかしないと、健康な歯の寿命を削ってしまう結果になるでしょう。
そこで今回は、睡眠時の歯ぎしりの原因や治療法について解説します。

 

睡眠時の歯ぎしりの原因

睡眠時の歯ぎしりの原因は「浅い眠り」にあります。
通常、深い眠りを実現できている場合、筋肉の緊張がほぐれて、歯ぎしりをしてしまうリスクは小さいのです。
しかし、何らかの原因で眠りが浅い状態が続いていると、筋肉のゆるみが起こらず、歯ぎしりをしてしまいます。
眠りが浅くなる原因はさまざまなことが挙げられますが、たとえば飲酒や喫煙、コーヒーなどによるカフェインの過剰摂取やストレスの蓄積などが挙げられます。
また、歯ぎしりの原因になるような浅い眠りの原因としては、病気である睡眠時無呼吸症候群や逆流性食道炎などの存在も疑われるため、これらが原因になってる場合は専門的な治療を必要となります。

 

睡眠時の歯ぎしりにより発生するデメリット

睡眠時に歯ぎしりを続けてしまうと、以下のようなデメリットを発生させてしまいます。

 

健康な歯がすり減ってしまう

通常、歯の硬さは相当なものですから、簡単にすり減ってしまったり欠けてしまうようなことは起こりません。
しかし、接触しているのが同じ硬さを持つ歯同士の場合だと、お互いの硬さによって睡眠中に歯がすり減ってしまうリスクを高めるのです。
就寝中に起こる歯ぎしりは、通常の食事などでの咀嚼とは異なり、本人の体重またはそれ以上の力が加わるとされています。
つまり、歯と歯が必要以上の力ですり合うことになるため、噛み合わせの凹凸が徐々に失われてしまい、咀嚼の機能が低下するだけでなく正しい噛み合せの位置も分からなくなってしまうリスクを高めてしまいます。

 

歯周病の発症リスクを高めてしまう

歯ぎしりによって強い力がかかるのは歯だけではなく、歯を支えている歯茎や顎の骨にも影響を及ぼします。
これらの部位に強い力がかかることで歯が揺さぶられてしまい、歯茎が徐々に痩せ始めてしまいます。
これにより歯と歯茎の間の隙間が広がると、そこに細菌が入り込みやすくなり、歯周病が進行してしまいます。
また、犬歯への摩耗が加わると前歯と奥歯のバランスが崩れてしまうため、結果として奥歯が歯周病になりやすくなるとも考えられています。

 

知覚過敏になってしまう

歯ぎしりによって歯が削れるということは、要するに「歯の表面のエナメル質の量が減る」ことを意味しています。
歯のエナメル質は他の組織に比べて硬く、歯を守る役目をもっていますが、これが薄くなると歯の内部へと刺激が伝わりやすくなるのです。
それによって起こるトラブルが知覚過敏で、軽度であれば温度差のあるものを避けることで症状を回避できますが、重度の知覚過敏になると歯ブラシの毛先を当てることすらできなくなってしまいます。

 

顎関節症になってしまう

歯ぎしりは、強い力で歯と歯が噛み合いながら下顎が前後左右に動きます。
下顎は顎の関節と繋がっており、ここに過度な負担をかけてしまう「顎関節症」を引き起こしてしまうのです。
起床時に顎の痛みを感じる方は、睡眠時に歯ぎしりをしている可能性があり、これを放置すると顎関節症を発症するリスクが高まります。
この症状が悪化すると普段の会話や食事などの行動にも支障をきたすようになりますので、十分な注意が必要です。

 

頭痛や肩こりの原因になる

咀嚼時には下顎と繋がる顔面の筋肉が働いているのですが、その筋肉は首や肩、背中などにも繋がっています。
睡眠中の歯ぎしりによる負担は、顎の関節以外の部位にも関与している筋肉が緊張を起こしやすくなるので、これに繋がっている首・肩・背中にも悪影響を及ぼすのです。
その結果、肩こりや頭痛、背中の痛みなど症状の原因になり、歯ぎしりの状況によってはこれらの痛みが慢性化するリスクもあります。

 

歯並びが悪くなる

歯と歯が強い力でぶつかり合うことになる歯ぎしりは、歯が揺れ動く原因となって歯並びに悪影響を及ぼすリスクがあります。
歯並びが不適切な状態になることで咀嚼機能の低下や歯周病の悪化、虫歯が発生しやすくなるなど、さまざまなトラブルの原因になります。
悪化した歯並びの矯正には相応の時間が必要になりますので、その原因となる歯ぎしりを放置することは危険なのです。

 

消化不良の原因になる

歯ぎしりによって噛み合わせの不具合や顎関節の痛みなどが起きると、咀嚼機能を低下させることになるため、その結果として消化不良を引き起こすリスクがあります。
必然的に食事に対して消極的になってしまうため、場合によっては大きな健康被害をもたらすきっかけになる可能性も捨てきれません。

 

睡眠中の歯ぎしりの治療法

歯ぎしりを悪化させるような原因になる喫煙や飲酒、カフェインの摂取などの要因が明確であれば、生活習慣を改善するような指導がされるケースも多いです。
生活習慣を見直しても歯ぎしりが改善しない場合は、抗てんかん薬の「クロナゼパム」を処方されることもありますが、一般的な治療法としては睡眠中に歯や下顎を保護するマウスピースを作成し、これを装着することによって治療を行うケースもあります。

 

まとめ:適切な治療で睡眠時の歯ぎしりを解消しよう

睡眠中の歯ぎしりは、さまざまな健康被害をもたらす可能性があります。
原因は人によって異なりますが、睡眠中に歯ぎしりをしていることがわかったら早めに歯科医院を受診して、適切な治療を開始するようにしましょう。

歯ぎしりでお悩みの方はこちら

投稿者: 西本歯科医院

2022.10.10更新

 注意!「口呼吸による歯への影響」マスク生活が続いて口が開きっぱなしになっていませんか?

虫歯や歯周病など、歯や口腔内のトラブルはさまざまな原因によって引き起こされています。
「マスク」という要因も、口呼吸という要因によって口腔内トラブルの原因になっている可能性があるのです。
そこで今回は、口呼吸が及ぼす口腔内トラブルについて解説します。

 

口呼吸の習慣が及ぼすデメリット

口呼吸の習慣を続けてしまうと、以下のようなデメリットをもたらすことになるでしょう。

 

風邪などの病気のリスクを高める

口呼吸の習慣は、風邪などの病気の原因となるウィルスを含んだ外気が喉の粘膜に直撃することになります。
口からウィルスが入り放題な状態になるため風邪をひきやすく、病気と闘うための免疫力も低下してしまいます。
必然的に病気全体に対する抵抗力が低下してしまいますので、病弱な生活を送らなければならなくなってしまうのです。

 

口臭や虫歯などの原因になりやすい

口呼吸の習慣は、「口臭」「虫歯」などの原因になりやすいです。
口呼吸の習慣は口腔内を乾燥させることにより、口臭や虫歯などの原因菌が繁殖しやすい環境を作り出してしまいます。
これらを防ぐための「唾液」は口呼吸の習慣によって出にくくなっており、菌が繁殖することによって口臭が悪化し、虫歯や歯周病などの口腔内トラブルのリスクを高めることになるのです。

 

質の良い睡眠を妨げる

口呼吸の習慣は、質の良い睡眠を妨げて体力の低下やストレスの蓄積などの原因になります。
「口を開けて寝る」ということは、舌が喉に落ちて気道を塞いでしまうため「睡眠時無呼吸症候群」などを引き起こす原因になる可能性があります。
また、喉を圧迫することで「いびき」をかきやすくしてしまいますし、質の良い睡眠がとれないと起きている間に集中力がなくなったりするでしょう。
質の良い睡眠は健康的な日常生活のために必要不可欠な要素であるため、口呼吸の習慣によってそれが奪われてしまうと健康的な生活を送れなくなってしまうのです。

 

歯並びに悪影響を及ぼす

口呼吸の習慣は「歯並び」にも悪影響を及ぼす可能性があります。
口呼吸をしていると常に口が開いた状態になっているので、舌を喉の奥に引き込む筋力を鍛えることができなくなっています。
歯が前歯を押してしまう状態になりやすいため、前歯が飛び出す形になったり、顎の成長に支障をきたすために歯並びが悪くなる可能性があるのです。
また、表情筋も鍛えることができなくなってしまうため、小じわが増えたり、目の周りや顎の下の筋肉もたるんで二重あごになったりなど、顔全体の印象も引き締まりがなく老け顔になってしまうリスクを高めます。

 

口呼吸になってしまう原因

人間が口呼吸になってしまう原因は、諸説あると言われています。
もともと人間は鼻呼吸であり、たとえば生まれたての赤ちゃんは授乳中は鼻で呼吸をしています。
言葉が出てくるようになると口で息を吸うようになりますし、風邪をひいたりして鼻がつまると口からも呼吸することになり、徐々に口呼吸の習慣が身についてき始めます。
昔と比べると離乳食開始時期が早まっており、「鼻呼吸が癖になる前に口呼吸を覚えてしまう」とも言われています。
また、日本では「おしゃぶり」を長く使うことは良くないと考える方も多く、1歳を過ぎた頃にはおしゃぶりを取り上げることも多いようですが、外国では3〜4歳までおしゃぶりしていても取り上げたりしないそうです。
これは、幼少期に十分おしゃぶりをさせることで鼻呼吸する癖をつけるためのようであり、日本式の場合だとその逆をしているため口呼吸の癖が強くなってしまうケースが多くみられます。
さらに、柔らかいものばかり食べていると噛む力が衰えてしまい、口周りの筋力も衰えることで口が開く状態になり、口呼吸の習慣がついてしまうこともあるのです。
その他にも、鼻のトラブルや歯並び、睡眠時の寝る姿勢の悪さや肥満などの要因からも、口呼吸になる原因だと考えられています。

 

鼻呼吸を意識しよう

口呼吸はさまざまなリスクがありますので、呼吸については「鼻呼吸」を意識することが重要です。
日ごろから「鼻呼吸をする」ということを意識するだけでも、口呼吸の習慣から鼻呼吸へと切り替えることができるでしょう。
意識することのできない睡眠中については、鼻呼吸を促すグッズを利用することをおすすめします。
鼻呼吸は常に適度な温度や湿度が保たれているため、加湿器のような役割をして口呼吸ほど疾患などのリスクは高まりません。
現時点で鼻呼吸の習慣がついていない方は、鼻呼吸を続けることを意識して生活習慣を見直してみましょう。

 

まとめ:口呼吸はさまざまなデメリットがある!鼻呼吸に切り替えて健康を取り戻そう

口呼吸は良いことがなく、鼻呼吸の習慣へと切り替えることでさまざまな健康上のメリットがやってきます。
意識するだけでも鼻呼吸の習慣に近づけることができるため、口呼吸のクセがついている方はぜひ鼻呼吸の習慣へと切り替えてみてください。

投稿者: 西本歯科医院

2022.09.26更新

 笑うと歯茎が目立つガミースマイルとは?原因や治療方法について解説!

通常、笑っても歯茎はそこまで目立つことはありませんが、それが目立ってしまう症状「ガミースマイル」に悩んでいる方は珍しくありません。
健康面での問題もありますし、ガミースマイルであることをコンプレックスに感じてしまう方も多いでしょう。
そこで今回は、ガミースマイルの原因や治療方法について解説します。

 

ガミースマイルとは?

「ガミースマイル」とは、口を開けてニッコリした際に、歯茎が露出してしまう状態のことです。
具体的には、笑ったときに歯ぐきの露出が3mm以上見える状態のことを指します。
ガミースマイル自体は歯や口腔内の症状の中では不健康や清潔ではないという印象を与えない症状であり、場合によってはチャームポイントとして捉えられることもあるのですが、本人にとっては恥ずかしい・コンプレックスに感じることも少なくありません。

 

ガミースマイルの原因

ガミースマイルになる原因は、大きく分けて4つ考えられます。

 

歯の長さが短いか生えている位置が低い

人によって、歯の長さや歯の生えている位置は異なります。
人によっては歯の長さが短い状態の方や、生えている位置が低い方もおられるのです。
歯の長さが短いと、相対的に歯茎の面積が大きく見えるため、歯茎が目立ちやすくなってガミースマイルの状態になってしまいます。
また、歯が低い位置から生えている場合についても、その分だけ歯茎が見える面積が増えてるため、結果としてガミースマイルの状態になってしまうのです。

 

上顎骨の発達が過剰である

上顎にある骨が長くて前に突き出していると、歯と歯茎が自然と前に出てきてしまいます。そうなると、笑った際に歯茎が露出しやすくなってしまい、ガミースマイルの状態になってしまうのです。
上顎骨の発達過剰は、ガミースマイルの要因として特に多いと考えられています。

 

上唇を持ち上げる力が強い

ニッコリと笑う際には、上唇を持ち上げることで表情を作っています。
この「上唇を持ち上げる」際に使う力の強弱には遺伝などの要因で個人差があり、これが強すぎる場合だと必要以上に上唇が持ち上がってしまい、上の歯の歯茎が見えるまで上唇が持ち上がってしますのです。
これは上唇を持ち上げる筋肉の筋力の問題であり、歯や周辺の骨格に問題が見られないケースも多くみられます。

 

遺伝

先ほども触れていますが、ガミースマイルになる要因には「遺伝」が関係している可能性も十分に考えられます。
ガミースマイルは歯や歯茎、骨格や筋肉などさまざまな要因が関係してくるため、親や祖父母がガミースマイルの場合だと、子どももガミースマイルになる可能性があると考えられているのです。
ただし、遺伝的要因は確実ではないため、親がガミースマイルでも子どもが絶対にガミースマイルになるとは限りません。
逆に、親とは別の要因によってガミースマイルになるというケースも珍しくはありません。

 

ガミースマイルを放置する健康上のリスク

ガミースマイルは、コンプレックスという問題もさることながら、実は健康上にもリスクを抱えている状態なのです。

 

虫歯や歯周病の原因になる可能性がある

上顎骨が前に出ていることによりガミースマイルになっている方は、噛み合わせや歯並びに問題を抱えている可能性があります。
そうなると、食べ物が挟まりやすくなってしまい、その部分には歯ブラシが届きにくいため歯垢が溜まりやすくなり、虫歯や歯周病などの口腔内トラブルのリスクが高まるのです。

 

口臭の原因にもなる

歯の向きが前方に突出していることによるガミースマイルの場合だと、通常よりも口を閉じにくくなっています。
そのため、口の中が乾燥しやすくなってしまい、それが原因で口臭悪化につながってしまう可能性が高いのです。

 

ガミースマイルの治療方法

上記のように、ガミースマイルを放置するとコンプレックスを抱えるだけでなく、口腔内トラブルの原因にもなりかねません。
そのため、積極的に治療してこれらの問題を解消することをおすすめします。

 

歯列矯正

歯並びが問題でガミースマイルになっている方に必要な治療法です。
さまざまな矯正方法がありますが、いずれも相応の治療期間になるため、しばらく器具の違和感に注意しながら生活しなければなりません。

 

歯冠長延長術

歯茎が見える面積を減らすために行われる治療方法です。
歯がもともと短い方や歯並びが悪い方、出っ歯に悩む人に対して推奨される治療法であり、歯と歯茎を削った後にセラミックの歯を入れます。

 

粘膜切除術

上唇の内側と歯茎を切除して縫合する手術です。
上唇の筋肉の力が強いことによりガミースマイルになっている方に適していますが、手術後に上唇を上げすぎてしまうと縫合部が開いてしまい、再手術となります。

 

上顎骨切り手術

上顎の骨を引っ込めて歯の出っ張りを抑える治療法です。
基本的には上の歯の4番目を抜歯してスペース作り、そのスペース分だけ前歯を引っ込めて歯茎を目立たなくさせます。
最大で7mmほど引っ込められる効果が期待できますが、個人差があるので注意が必要です。

 

ボトックス注射

前述の「粘膜切除術」と併用されることが多い治療法で、上唇の筋肉の動きを抑えることによって縫合部を守ることができます。
ボトックス注射自体の効果は約3~6ヵ月といわれており、これ単体の場合は定期的に注射してもらう必要があります。

 

まとめ:ガミースマイルは放置できない、適切な治療で解消しよう

ガミースマイルはコンプレックスの原因になるだけでなく、虫歯や歯周病などの原因になる可能性もあるため、放置することはおすすめできません。
それぞれの原因ごとに適した治療法が異なりますので、まずは歯科医院で相談して、治療方針を決定しましょう。

投稿者: 西本歯科医院

2022.09.09更新

 抜く?抜かない?親知らず抜歯の見極めポイントを解説します。

皆さんは「親知らず」が生えていますか?
親知らずは生えていない方も多いのですが、生えている場合は「抜かないといけない」というイメージをお持ちの方も少なくありません。
しかし、実際には親知らずを抜かない方が良いというケースもあるのです。
そこで今回は、親知らずを抜歯するべきかどうかを見極めるポイントについて解説します。

 

なぜ親知らずを抜く必要があるのか?

なんとなく「親知らず=抜かなければならない」というイメージをお持ちの方は少なくありませんが、そもそもなぜ親知らずは他の歯よりも積極的に抜歯するイメージが強いのでしょうか?
「歯を抜く」ということには、必ず何らかの意味・意図があるはずであり、親知らずの場合は以下のような理由で抜歯するケースが多いです。

 

虫歯などの病気の原因になる

親知らずは、虫歯や歯周病などの口腔内トラブルの原因になりやすいため、抜歯が推奨されることが多いです。
そもそも親知らずは異常な生え方(斜めに生えたり、埋没しているなど)をすることが多く、歯磨きも難しいため清潔な状態を保つことが難しいケースが多くみられます。
その結果、虫歯や歯周病などの原因になりやすく、しかも手前の歯にも病気が影響する可能性があるため、健康な歯と口腔内の健康を守るために親知らずを抜歯するのです。

 

歯並びが悪くなる

親知らずは、手前の歯を押し出して歯並びを悪くする可能性があるため、抜歯が推奨されることが多いです。
親知らずが生えるタイミングを考えると、すでに歯が生えるために十分なスペースがなくなっているケースも多くみられます。
それでも親知らずは生えてこようとするため、手前の歯を押し出してしまい、その影響で歯並びが悪くなってしまうのです。
歯列矯正が必要になると治療期間が長引いてしまうため、そうなる前に原因となり得る親知らずを抜歯するのです。

 

親知らずを抜かなくても良いケース

上記のように、何かと問題を抱えている親知らずは抜歯するケースが多いのですが、実は親知らずを抜歯しなくても良いケースも少なからず存在します。
先ほど「親知らずは異常な生え方をすることが多い」という話をしましたが、人によっては親知らずが普通の奥歯として問題なく生えているケースもあるのです。
問題なく生えている場合であれば、歯磨きによるケアも十分に可能であり、トラブルの原因になりにくいため、わざわざ抜歯する必要はないと判断されます。
また、完全に埋没している場合や、何らかの理由で親知らずを治療等に利用することを前提としている場合も、親知らずを抜歯せずに置いておく判断をするケースもあるのです。

 

親知らずは抜歯することでリスクもある

なんとなく「親知らず=抜いた方が良い」というイメージをお持ちの方は多いですが、実は親知らずは抜かないことだけでなく、抜く場合にもいくつかのリスクがあるのです。

 

合併症のリスク

親知らずは虫歯などの原因になりやすいですが、抜く場合でもいくつかの症状をもたらす可能性があります。

・痛みや腫れ
・出血
・周囲の歯の損傷、脱臼、詰め物や被せ物の脱離
・骨の亀裂や破折
・尖がった骨の一部が歯ぐきの外に露出する
・親知らずの一部残存
・細菌感染
・顎関節の脱臼
・歯の誤嚥や吸引
・上顎洞の交通(上顎洞に穴があき、口と鼻が交通する)
・皮下気腫
・感覚障害

必ずしも発症するというわけではありませんが、上記のような合併症のリスクがあることを念頭に置いて、親知らずを抜歯する必要があります。

 

将来的に利用できなくなってしまう

当然ですが、抜いた歯は二度と元には戻せません。
親知らずも抜いたらそれまでですが、残しておけばさまざまな利用法があります。

・ブリッジや入れ歯の支えとして親知らずを利用する
・他の歯を抜いた際に親知らずを移植する
・矯正治療で親知らずを噛み合わせに参加させる

親知らずを抜いてしまったら、上記のような治療法に親知らずを利用するという選択肢がなくなってしまいます。
そのため、上記のような治療を実施する予定がある場合だと、親知らずをあえて残して治療に利用するという選択肢を残すのです。

 

抜歯の是非は歯科医院で相談する

ここまで、親知らずを抜くべきか残すべきかの判断ポイントについて解説しましたが、歯科治療に関して素人である方が素人判断で親知らずの処遇を判断することは正しいとは言えません。
「残せばいつか利用できるから置いておこう」と思っていても、実は虫歯や歯周病のリスクが高い状態であったというケースは十分に考えられます。
親知らずを抜くべきかどうかを正しく判断できるのは、歯科治療のプロである歯科医院だけです。
親知らずが気になる方は歯科医院で相談して、治療の是非を確認することをおすすめします。

 

まとめ:親知らずは必ずしも抜く必要はないが、歯科医院に相談するのがベスト

親知らずは抜かないほうが良いと判断される場合もありますが、トラブルの原因になるような状態の親知らずである可能性もあります。
歯科医院で相談し、親知らずの処遇をどうするべきかをきちんと判断してもらい、必要に応じて適切な治療を受けてください。

投稿者: 西本歯科医院

2022.05.25更新

「ガミースマイル」は、笑ったときに歯茎が見えてしまうため、コンプレックスに感じてしまう方も少なくありません。コンプレックスを感じるのであれば、治療を受けることをおすすめします。

そこで、ガミースマイルになってしまう原因と、ガミースマイルを解消するための治療方法について解説します。

 

そもそも「ガミースマイル」って何?

まずは、そもそも「ガミースマイルとは何か?」という点について詳しく解説しておきましょう。

ガミースマイルとは、笑った時に上の歯の歯茎が見えてしまう状態のことです。これ自体は人から見たら愛嬌があるなどの好印象を持たれるケースもあるのですが、本人からすれば「異常に歯茎が見られてしまう」ということでコンプレックスに感じてしまうケースも少なくありません。

一般的な定義として「3ミリ以上、歯茎が見えてしまう」ことをガミースマイルとしているケースが多いです。ガミースマイルは見た目だけでなく虫歯や歯周病、口臭の悪化の原因になる可能性があるなどのデメリットももたらすため、ガミースマイルを自覚したら早めに治療を受けることをおすすめします。

 

ガミースマイルになってしまう原因

ガミースマイルになってしまう原因は、大きく分けると以下の4種類の原因が考えられます。

 

上顎骨の異常発達

1つ目に考えられる原因は「上顎骨の異常な発達」です。
名前のとおり上顎の骨であり、これが異常に発達しており、前方に突き出している骨格の状態であると、歯茎が露出しやすくなってガミースマイルになってしまいます。

 

上唇周辺の筋肉の異常な強さ

2つ目の原因は「上唇の周辺の筋肉が異常に強くなっている」ことです。
上唇を上げているのは筋肉の力によるものですが、その筋肉の力が通常よりも強くなっていると上唇を必要以上に持ちあげてしまい、ガミースマイルの原因になってしまいます。

 

上の歯の長さが短い

3つ目の原因は「上の歯の長さが通常よりも短い状態である」ことです。
上の歯の長さが短い人の場合、相対的に上の歯の歯茎の面積が大きくなるため、笑った時に目立ちやすくなるためガミースマイルとなってしまいます。

 

上の歯の生えている位置が低い

4つ目の原因は「上の歯の生えている位置が通常よりも低くなっている」ことです。
3つ目の原因と同じように、上の歯が生えている位置が低くなっていることにより、相対的に歯茎の面積が広く見えてしまうため、ガミースマイルの原因になってしまいます。

 

ガミースマイルは「遺伝」する?

病気や症状の中には「親からの遺伝」が原因になっていることもありますが、ガミースマイルも実は遺伝によって発症する可能性があります。
ガミースマイルは、その人の歯や歯茎、骨格や筋肉の状態が発症要素として関係してるため、親や祖父母もガミースマイルの場合だと子どもがガミースマイルになる要素をもっていると考えられます。
ただし、ガミースマイルに遺伝的要素があるからといって、親がガミースマイルであれば必ずしも子供も同様にガミースマイルになると決まっているわけではありません。
あくまでも「遺伝する可能性がある」程度に考えておくと良いでしょう。

 

ガミースマイルの治療法

ガミースマイルは、その発症原因によって適切な治療法が異なります。

 

粘膜切除術

「粘膜切除術」は、上唇の内側と歯茎を切除して、これを縫い縮める手術のことです。
上唇の筋肉が強いことによるガミースマイルの治療に適しています。
この治療を受ける場合、上唇を強く持ち上げてしまうと縫合した部分が傷口を開いてしまうリスクがあるため、とくに治療直後は笑い方などに注意が必要です。

 

ボトックス注射

「ボトックス注射」とは、ある毒素を利用した医薬品を注射することで、神経から筋肉へと伝わる信号を遮断して筋肉の動きを抑える治療法です。
前述の「粘膜切除術」と併用して利用することが一般的であり、上唇の筋肉の動きを抑えることで縫合部が開いてしまうのを防ぐことができます。
ボトックス注射の効果は数か月、長くても半年程度であるため、この治療法単体でガミースマイルを治療する場合は定期的に注射しなければなりません。
そのため、一時的にガミースマイルを改善したい場合におすすめの治療法です。

 

歯列矯正

「歯列矯正」は、器具によって歯並びを改善する治療法です。
ガミースマイルに対しても適用できる症例があり、ガミースマイルの改善と同時に歯並びも改善できるため、2つのコンプレックスを同時に解消できる治療法として機能します。

 

歯冠長延長術

「歯冠長延長術」とは、歯茎が見える面積を減らすための治療法です。
歯および歯茎を削り取った後に、セラミックの歯を入れ込みます。
歯並びが悪い人や、出っ歯に悩んでいる人に対して用いられることが多いです。

 

上顎骨切り手術

「上顎骨切り手術」とは、上顎の骨を引っ込めることで歯の出っ張りを抑える治療法です。
一般的に上の歯の4番目を抜歯してスペース作り、そのスペース分だけ前歯を引っ込めることで歯茎を目立たなくさせます。

 

まとめ

ガミースマイルは、コンプレックスに感じてしまう方も少なくありません。
ガミースマイルは改善できますので、お近くの歯科医院に相談して、適切な治療を受けてガミースマイルを改善しましょう。

投稿者: 西本歯科医院