2021.01.22更新

セラミック治療を行う際に、痛みはあるのでしょうか?
セラミック治療の流れと、歯科治療中に感じる痛みの原因や対処法について解説していきます。

 

セラミック治療の流れ

セラミック治療は、歯の欠損部分をセラミック(陶器)で補う治療法です。セラミッククラウン、セラミックインレーの治療の流れに分けてご紹介していきます。

 

○セラミッククラウン(被せ物)の治療の流れ

セラミックでできたクラウンを被せる治療方法です。虫歯治療・セラミック矯正などの際に行いますが、治療の流れはほとんど同じです。

 

・1,カウンセリング

まずはカウンセリングを行い、患者さまのご要望をお伺いいたします。そしてお口の状況や、かみ合わせなどを検査して治療計画を立て治療スケジュールなどをご案内します。
不明点や不安なことがあれば、カウンセリング時にご相談ください。

 

・2,麻酔をして歯を削る

麻酔をして歯を削っていきます。
当院では歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)や、拡大鏡(テレスコープ)などの最近の機器を導入し患者様の負担を最小限に抑えた治療を行っております。
最新機器で患部を拡大しながら削ることによって、できるだけ天然歯を残した削りすぎない治療が可能となります。

(虫歯が大きいなどの理由で神経を抜く必要がある場合は、神経を抜く治療、薬を充填する治療、土台の作成と合着などの処置が必要となります)

 

・3,仮歯の製作

セラミッククラウンができあがるまでの、仮の歯を作ります。仮歯を参考に歯の形などを検討していきます。

 

・4,型取り

歯型とかみ合わせを取り、歯の形の模型を作ります。正確な歯型を取り模型を作ることによって、最終的なセラミックの精度が高まります。

また、セラミックの色・形・歯並びなどの確認を行います。基本的には患者様の歯の色に合わせて作成いたします。ご自身の歯よりも白い歯を入れたいなどの希望がある場合は、お伝えください。

 

・5,セラミッククラウンの作成

模型を基にして、技工所でセラミッククラウンを製作します。

 

・6,セラミッククラウンの装着

最終確認を行い、セラミッククラウンを歯科用セメントで合着します。

 

○セラミックインレー(詰め物)の治療の流れ

主に、奥歯に部分的な虫歯ができた際に行う治療方法です。保険治療で使われる銀歯やレジンより精密で密着性が高く、二次虫歯になりにくいです。

 

・1,カウンセリング

 

・2,麻酔をして歯を削る

麻酔をして虫歯を取り除きます。必要に応じて神経を保護し形を整えます。

 

・3,型取り

歯型とかみ合わせを取り、それを基に模型を作製します。
歯の色や形などを確認し、インレーが出来上がるまでの仮の材料で蓋をします。

 

・4,セラミックインレーの作成

模型を基にして、技工所でセラミックインレーを作製します。

 

・5,セラミックインレーの装着

出来上がったセラミックインレーをお口の中で最終確認し、必要であれば微調整して歯科用セメントで合着します。

  

治療中の痛みの原因と対処法

歯科治療中に感じる痛みの原因や、その対処法について詳しく解説していきます。

 

○麻酔注射の痛み

歯を削る際には痛みがでないように、まずは麻酔をします。しかし、「麻酔の注射が痛かった!」という経験をしたことがある方は多いもの。しかし、痛くない麻酔もあります。

例えば、針が無い「無針麻酔器」があります。霧状の麻酔薬を噴射することによって麻酔を浸透させる器機です。針を刺すチクッとした痛みがなく、針が無いから怖くもありません。

また針の注射を使用する場合でも、針を刺す歯茎に表面麻酔を塗る、麻酔液を人肌に温める、細い針を使う、電動注射器を使用し痛みを感じにくい注入スピードにコントロールしながらゆっくりと麻酔液を入れる、などの工夫をすることによって痛みが少ない治療が可能となります。

 

○歯を削るときの痛み

麻酔がきちんと効いていれば、歯を削る痛みは感じません。
ただ、麻酔後すぐに治療を始めてしまうとまだ麻酔が効いておらず、痛みを感じることがあります。
麻酔の効き具合は個人差がありますので、痛みがある場合はすぐに歯科医に伝えましょう。

 

○虫歯が酷いと麻酔が効きにくいことも

虫歯が進行し痛みや炎症が激しい場合、麻酔が効きにくくなってしまうことがあります。

定期検診を受け虫歯の早期発見に努めていれば、歯科治療で痛い思いをすることは少ないといえるでしょう。

 

○型取りのときの不快感や吐き気

歯型を取るときに使うトレーが歯茎に当たると、軽い痛みを感じることがあります。患者さまのお口に合ったサイズのトレーを選択したり、調整したりすると痛みが少なくなります。

また、嘔吐反射が強い方は歯型を取るときに吐き気を催したり、不快感があったりすることがあります。嘔吐反射は個人差が大きく、歯型を取るのがまったく平気な方もいれば、歯ブラシやミラーを口に入れただけでオエッとなる方もいらっしゃいます。


歯型をとってもらうときは、なるべくリラックスして鼻でゆっくり息をするようにすると楽になるでしょう。

過去に歯型取りで気持ち悪くなった経験がある方は、事前に歯科医やスタッフにその旨伝えておくとよいです。

椅子を起こしてもらう、印象剤(歯型を取る材料)を硬めにして喉に流れにくくしてもらう、喉に軽く麻酔をしてもらうなどの対応をすることによって、嘔吐反射が起こりにくくなります。

 

○ストレスや不安による痛み

歯科治療に対して不安やストレスを感じていると、痛みを感じやすくなってしまいます。
まずはカウンセリングをしっかりと受け、歯科医院のスタッフとコミュニケーションを取ってリラックスしながら治療を受けることが大切です。

 

まとめ

セラミック治療の流れと、治療中の痛みについて解説いたしました。
当院は、最新機器を導入し痛みのない治療を目指しております。ご質問などあれば、どうぞお気軽にご相談ください。



投稿者: 西本歯科医院

2021.01.08更新

治療をはじめる前に知っておきたい、マウスピース矯正の痛みの原因と対処法について解説いたします。

 

矯正治療の痛みの原因

マウスピース矯正、ワイヤー矯正に関わらず、矯正には痛みを伴うことがあります。
矯正中の痛みの大きな原因として「歯が動くときの痛み」「ものを噛むときの痛み」「装置が当たるときの痛み」の3つがあげられます。

 

○歯が動くときの痛み

矯正治療によって歯を移動する際には、歯槽骨内で歯根膜が伸び縮みします。このときに痛みを伴うことがありますが、歯の動き出しが一番痛く、時間が経つに従い自然と消えていくことがほとんどです。

マウスピース矯正では、マウスピースを新しいものに交換して最初の2~3日間に最も歯が動くため、この時期に痛みを感じることが多いです。長くても1週間ほどで痛みが治まるケースがほとんどです。

痛みの程度は個人差が大きく、締め付けられるように痛いという方もいますが、違和感がある程度という方もいます。

 

○ものを噛むときの痛み

矯正中の動いている状態の歯はとても敏感で、噛んだり歯がぶつかったりしたときに痛みを感じることがあります。

 

○装置が当たるときの痛み

矯正装置が当たって、歯茎など口腔粘膜に痛みを感じることがあります。
特にワイヤー矯正の場合は、装置が歯肉、唇、舌などに当たりたすいため痛みが出たり口内炎になったりすることが頻繁にあります 。

マウスピース矯正は、とがった装置が少なく傷をつけにくいため、このような痛みがでることは少ないです。

 

その他のマウスピース矯正中の痛み

マウスピース矯正で感じる痛みについてご紹介していきます。

 

○マウスピース交換の際に痛む

マウスピースを新しいものに交換すると、痛みを感じることがあります。
交換して3日程度が痛みのピークで、その後徐々に痛みが治まることが多いです。

 

○マウスピースが当たって痛い

歯が窮屈な感じがすることがあります。
またマウスピースが当たったりして、粘膜に痛みが出ることがあります。

 

○マウスピースを外すときの痛み

マウスピースは、食事や歯磨きなどの際に外すことができます。
ただ、歯が元に戻ろうとする力が働くため、外した瞬間にジワリとした痛みを感じることあります。

 

○久しぶりにマウスピースを装着したときの痛み

長期間マウスピースを装着しなかった場合、後戻りが起きていることがあります。痛みを強く感じるときは歯科医に相談しましょう。

 

○歯茎が痛い

清掃不良により歯周病になると、歯肉が腫れマウスピースが歯肉に当たりやすくなり痛みがでやすいです。
また、食べかすが挟まったままマウスピースを装着すると、奥に押し込まれ痛みを感じます。
食後はデンタルフロスなどを使用し、しっかりと清掃してからマウスピースを装着しましょう。

 

○ゴムをかけた時の痛み

歯科矯正ではゴムを使用することがありますが、歯が引っ張られ痛いことがあります。
また、ゴムが頬に当たって擦れることによって痛む方もいらっしゃいます。

 

○虫歯

矯正治療中に虫歯になってしまい、痛みを感じることがあります。

  

マウスピース矯正中に痛いときの対処法

痛みを感じる場合は、まずは担当の歯科医に相談してみましょう。
その他ご自身で行うことができる、痛みの対処法をご紹介していきます。

 

○鎮痛剤を飲む

我慢できない、寝られないほど痛みを感じる場合は、市販の鎮痛剤を飲んでみましょう。

ただ「イブプロフェン(ロキソニンなど)」の鎮痛薬は抗炎症作用があり、歯の移動を阻害する可能性があるため服用に注意が必要です。
「アセトアミノフェン(カロナール錠、コカールなど)」であれば、消炎作用がほとんどないため歯の移動を阻害しません。矯正治療中におすすめの鎮痛薬です。

また、冷やすことでも痛みを抑えられます。

 

○ひとつ前のマウスピースに戻す

マウスピースはコンピューターで歯の動かし方を計算し作成していますが、想定通り歯が動かずマウスピース交換時に過剰な負担がかかってしまうことがあります。
ひとつ前のマウスピースを長めに使用し、しっかりと歯を移動させてから次の段階のマウスピースに交換し痛みに対処する方法もあります。

 

○柔らかいものを食べる

矯正治療中は、硬いものは痛くて噛めないことがあります。痛いときは、なるべく柔らかいものを食べましょう。
おすすめは、おかゆ、スープ、卵料理、豆腐料理、煮物(柔らかく煮る)、麺類(少し長めに茹でる)などです。

フランスパン、ステーキなどの硬い食べ物は痛みが出やすいので気を付けましょう。

 

○マウスピースを削る

マウスピースがあたって痛い場合は、歯科医院で調整してもらいましょう。

通院が難しい場合、該当する部分のみを紙やすりや爪やすりなどで少しだけ削ってください。
ただ、削りすぎると変形の原因となりますので注意が必要です。不明点などあれば、歯科医院へ相談しましょう。

○歯周病・虫歯治療

歯周病や虫歯によって痛みが出ている場合は、歯科医院で治療を行う必要があります。

 

まとめ

今回は、マウスピース矯正の痛みとその対処法について解説いたしました。
マウスピース矯正は、ワイヤー矯正に比べ痛みが少ない矯正方法だといわれています。
ただ痛みの感じ方には個人差があります。矯正中に痛みや不安を感じた場合は、担当の歯科医に気軽に相談をしてみてください。



投稿者: 西本歯科医院

2020.11.21更新

マウスピース矯正は、ほかの矯正方法と比べて虫歯になりやすいのでしょうか?
マウスピース矯正の虫歯リスクや、矯正中に虫歯にならないための方法、虫歯の治療時期などについてご紹介いたします。

 

歯列矯正中は虫歯になりやすい

矯正期間中は、歯に装置を装着するため汚れが溜まりやすくなり、歯磨きがしにくくなります。そのため虫歯になりやすいです。

矯正方法により、虫歯リスクの差があります。

○ワイヤー矯正の虫歯リスク

ワイヤー矯正は、歯にブラケットという装置を接着し、ワイヤーを通すことによって歯を動かします。ご自分で装置を取り外すことはできず、食事をする時も、歯磨きをする時も常に矯正装置を装着している状態となります。

そのため、食べたものが挟まったり、歯垢が溜まったりしやすく、歯磨きもしにくいです。虫歯や歯周病のリスクは高く、きちんとセルフケアをしていないと虫歯だらけになってしまうケースもあります。

○裏側ワイヤー矯正の虫歯リスク

歯の裏側に、ブラケットとワイヤーを装着する矯正方法です。通常のワイヤー矯正と同じように、ご自身で装置を取り外すことはできません。

裏側に装置がついているため歯磨きがしにくく、虫歯になるリスクがあります。
ただ、歯の表側よりも裏側のエナメル質のほうが厚いですし、常に唾液に触れていて自浄作用が期待できますので、表側矯正に比べれば虫歯になるリスクが低いです。

○マウスピース矯正は虫歯になりにくい

マウスピース(アライナー)という透明の装置を歯に装着し、1~2週間ごとに新しいものに交換することによって歯を正しい位置に動かしていく矯正方法です。

ご自身で矯正装置を取り外して歯磨きをすることができます。そのため正しくケアを行いっていれば、比較的虫歯になるリスクが低い矯正方法です。

ただ、歯の表面にアタッチメントという装置を接着している場合は、その周辺に汚れが付着しやすく虫歯のリスクが高くなります。丁寧に歯磨きを行いましょう。

 

虫歯治療を行うタイミング

虫歯ができてしまった場合は、どのタイミングで治療を行うとよいのでしょうか?

 

○矯正治療開始前に虫歯治療

矯正治療を始める前に虫歯を発見した場合は、先に虫歯治療を行います。
矯正期間は1~3年ほどかかるので、その間に虫歯が進行してしまうからです。

ただ、矯正を行うと歯並びやかみ合わせが変化するため、状況に応じて応急処置を行って仮歯や保険の被せ物を入れ、セラミックなどの高価な被せ物は矯正治療終了後に制作することもあります。

 

○矯正治療中に虫歯ができてしまった場合

矯正期間中でもマウスピース矯正なら取り外しができますので、すぐに治療をすることができます。

ただ大きな虫歯の場合は、治療によって歯の大きさや形が変わりマウスピースが装着できなくなることがあります。

特に「インビザライン」などの、治療開始時に全てのマウスピースを作成するタイプは、歯の形が変わるとその後のマウスピースがすべて装着できなくなる可能性があるため注意が必要です。

治療期間中に何度も歯型を取りその都度マウスピースを制作する「アソアライナー」のようなタイプでしたら、虫歯治療を行っても問題ないでしょう。

 

○矯正治療完了後

矯正期間中にできなかった虫歯治療を行います。

  

マウスピース矯正中に虫歯にならないためには?

虫歯にならないためには、どんなことに注意したらよいのでしょうか。

 

○マウスピースを装着したまま飲食しない

マウスピースをつけたまま食事をすると、歯とマウスピースの間に食べ物が入り込みやすく、虫歯になりやすいです。必ずマウスピースを外してから、飲食をするようにしましょう。

お水はマウスピースをつけた状態で飲んでもかまいませんが、その他の飲み物は外して飲んだほうが良いです。特に糖分の多い飲み物をそのまま飲むと、マウスピースと歯の間に長時間停滞して虫歯になりやすくなります。

マウスピースを装着したまま飲み物を飲みたい時は、なるべく糖分の入っていない飲み物を選んだり、ストローを使って飲んだりするようにしましょう。

○歯磨きをしっかり行う

飲食後に歯磨きを行わずマウスピースを装着してしまうと、マウスピースと歯の間に糖類や酸などが長時間停滞することになるため、虫歯になりやすいです。マウスピースを装着すると唾液の自浄作用は期待できませんから、必ず歯磨きを行ってから装着しなければなりません。

外出先などでどうしても歯磨きができない場合は、食後にお水を飲んだりうがいをしたりしましょう。

○マウスピースの清掃をしっかり行う

汚れたマウスピースを長時間装着していると、虫歯になりやすくなるためマウスピースの清掃も大切です。

マウスピースを取り外したら、こまめにお水で洗いましょう。マウスピースに傷がつかないように、やさしく洗うようにしてください。市販の洗浄剤も有効です。

○気になることがあれば早めに歯科医に相談

虫歯ができてしまったとしても、初期虫歯でしたら簡単な処置ですむことが多いです。歯が痛い、虫歯がある気がするなど気になることがあれば、早めにかかりつけの歯科医院で相談してみましょう。

 

まとめ

マウスピース矯正は、ご自身で取り外していつものように歯磨きができるため、比較的虫歯になりにくい矯正方法だといえます。
しかし、きちんとセルフケアをしなければ虫歯になってしまう可能性はあります。

虫歯にならないようにしっかりとケアし、美しい口元を手に入れましょう。



投稿者: 西本歯科医院

2020.11.10更新

天然歯のように美しく人気のあるセラミック治療ですが、治療した後まれに歯茎などの痛みを感じることがあります。
今回は、セラミック治療による痛みの原因や、対処法などについてご紹介いたします。

 

セラミック治療って?

セラミック治療は、虫歯で失った歯を白い陶器の材料(セラミック)で補う治療方法です。
歯を全体的に被せる「クラウン」や、一部分だけ詰める「インレー」、失った歯の左右に橋を架ける「ブリッジ」など、様々なセラミックの補綴物があります。

また虫歯治療だけでなく、歯並びや歯の形、歯の色などを整えるためにセラミック矯正を行ったり、以前治療した銀歯や変色してしまった白い歯を審美的に回復したりするためにセラミック治療を行ったりすることもあります。

セラミック治療は健康保険が適用されないため、銀歯やレジンよりも高額となりますが、天然歯と同じような透明感や、複雑な色合いを再現できるおすすめの治療方法です。

 

セラミッククラウン治療後に歯茎が痛い原因

被せ物を入れた後に、歯茎や歯が痛くなる原因についてご紹介していきます。 


○新しい被せ物を入れたことによる違和感

新しい被せ物を取り付けると違和感が生じ、まれに痛みのような感覚を伴うことがあります。
一週間程度で慣れ、気にならなくなることが多いでしょう。

 

○歯を削ったことによる痛み

神経が残っている歯を削った場合は、治療の刺激によりしばらくは神経が過敏になりますので、収まるまでは痛みや違和感が生じることがあります。

特に、銀歯など金属を使った素材は熱の伝わりがよいため、冷たいものや熱いものの刺激を受けやすくなります。しばらくは冷たいものや熱いもの、硬いものの飲食を控えたり、鎮痛剤を服用したりして過ごしましょう。

セラミックは熱を通しにくい素材なので、治療が終われば痛みが落ち着いてくることが多いです。1~2週間たっても痛みが続くようでしたら、歯科医院で相談してみてください。

 

○かみ合わせが変化したことによる痛み

新しい被せ物を入れるとかみ合わせが変化するため、慣れるまでは食事の際に歯茎や歯の痛みを感じることがあります。

また、かみ合わせの歯(対合歯)とのあたりが強すぎたり、歯ぎしりをした時に一か所に強くあたり過ぎたりすると、強い痛みがでます。

噛むと「歯根膜」という歯の根とあごの骨を結びつける組織に力がかかるので、歯茎の痛み・歯が浮いたような感覚・かみ合わせがずれたような感覚・歯茎の違和感・歯肉の腫れなどの症状がでる可能性があります。神経を抜いた歯でも、歯の土台部分の歯茎の痛みや違和感はあります。

歯は、髪の毛を一本噛んだだけでも感じとることができるほど敏感な器官です。そのため、治療で数ミクロンかみ合わせが変わっただけでも影響がでてしまうのです。

 

○セラミックの被せ物があっていない

セラミックの被せ物と歯の適合が悪い場合、歯茎が炎症を起こしたり痛みがでたりすることがあります。ひどくなると、歯肉の腫れ・発赤・出血・膿が出るなどの症状がでます。

ただセラミック治療を行う場合は、歯と被せ物の境目に細かな段差がないように丁寧にマージン形成を行いますし、クラウンそのものの精度も保険の歯より高いですので、このような理由で痛みがでることは少ないです。

また、歯肉の下まで歯を削り込んで(歯肉縁下形成)セラミッククラウンを接着することがあります。二次虫歯になりにくい、美しく見えるなどのメリットがある治療方法ですが、あまりにも深すぎると歯茎に違和感が生じることがあります。

 

○歯茎の中に余剰セメントが残っている

セラミックと歯を接着するときに使用したセメントが、歯茎の中に入り込んだまま除去されずに残っていると、歯茎の痛みを感じることがあります。

 

○根尖病巣や根管治療の不具合

虫歯が進行していたなどの理由で神経を抜いた場合、その治療が不十分だと中に細菌が入ることがあり、歯茎の炎症や痛みがでます。
また、歯根破折や露髄などの理由によって痛みがでることもあります。

 

○虫歯が残っている

虫歯が取り切れていないため、歯の痛みが出ることがあります。

 

○歯ではなく咬筋の痛み

歯には問題が無いのに、痛みを感じることもあります。
ストレスなどで噛みしめや歯ぎしりをしていると噛む筋肉(咬筋)に痛みが出るのですが、それを歯の痛みだと勘違いしてしまうのです。

 

セラミック治療後の痛みや違和感への対処法

痛みがある場合は、まずは治療を行った歯科医院で相談をしましょう。

 

○かみ合わせを調整

咬合チェックを行い、かみ合っている歯とあまりかまないように、少しずつ削って調整をします。
セラミックを外さなくても咬合調整ができますので、「かみ合わせが高い気がするのですが」と気軽に歯科医に相談してみましょう。

 

○マウスピースで歯ぎしりや食いしばりから歯を守る

歯ぎしりや食いしばりから歯を守るマウスピースを使用すると、痛みが改善されることがあります。

 

○清掃や歯周病治療

余剰セメントを除去したり、歯周病治療などを行ったりすると、歯茎の腫れや痛みなどの症状が緩和されることがあります。

 

○セラミッククラウンのやりかえ

痛みが続く場合は、セラミックを外して再治療を行い新しいセラミックを再製作します。
セラミックを外さなくても、レントゲンやCT撮影によって痛みの原因が明らかになることもあります。

 

まとめ

今回は、セラミック治療による歯茎の痛みの原因についてご紹介していきました。

痛みの原因は様々ですが、セラミック治療後すぐの痛みは時間とともに落ち着いてくることが多いです。
痛みが続くようでしたら早めにかかりつけの歯科医院で相談し、場合によってはセカンドオピニオンを受けるようにしましょう。



投稿者: 西本歯科医院

2020.10.21更新

矯正治療といえば、歯の表面に装置をつけてワイヤーを通す表側矯正をイメージされる方が多いかもしれません。しかし人目が気になって、矯正に二の足を踏んでしまうという方は少なくありません。

そんな方におすすめなのが、目立たない矯正である「マウスピース矯正」や「裏側矯正」です。今回は、マウスピース矯正と裏側矯正の違いや、メリット・デメリットについてご紹介していきます。

 

マウスピース矯正とは? 

弾性のあるプラスティック製のマウスピースを装着する矯正方法です。ほぼ透明なので目立ちにくく、自分で取り外しすることができます。

口腔内を精密検査したデータを元に治療計画を立て、段階的にマウスピースを交換することによって歯を動かしていきます。

 

○対応できる症例

軽度の歯列不正に対応できます。
抜歯を必要とする症例や、歯並びのガタツキが大きい症例など、お口や歯の状態によってはマウスピース矯正ができないことがあります。

ただ、近年マウスピースの素材やアタッチメントが進化してきており、抜歯を必要とする矯正など難しい症例でも対応できるケースが増えてきています。

○治療期間

お口の状況によって治療期間は異なりますが、矯正に1~3年、保定に1~3年ほどかかります。
通院頻度は1ヶ月~3ヶ月に1度ほどのペースです。

○清掃性と虫歯のリスク

マウスピースを取り外して歯を磨くことができるため、清掃性に優れています。
きちんとケアしていれば、虫歯や歯周病になるリスクは低いです。

 

裏側矯正とは? 

歯の裏側(舌側)に、ブラケットと呼ばれる装置を接着し、そこにワイヤーを通すことによって歯を動かす矯正方法です。

矯正装置を歯の裏側につけるため、表側からは見えません。固定式の矯正装置の中で最も審美性が高いです。

 

○対応できる症例

通常の表側矯正で対応可能な症例であれば、どんな歯並びでも対応できます。

○治療期間

お口の状況によって治療期間は異なりますが、矯正に2~3年、保定に2~3年ほどかかります。
通院頻度は3週間~1ヶ月に1度ほどのペースです。

○清掃性と虫歯のリスク

ブラケットを歯に接着するため食べ物が挟まりやすく、その分磨き残しは多くなりやすいです。特に裏側は直視することが難しいので歯磨きがとても難しく、虫歯や歯周病になることがあります。

ただし、歯の裏側は表側よりもエナメル質が3倍近く厚いため、虫歯の原因となる虫歯菌の酸に対しては強いです。
また歯の裏側は常に唾液が循環しているので、唾液の「自浄作用」や「抗菌作用」により、表側よりは虫歯になりにくいと言われています。

 

マウスピース矯正のメリットとデメリット

○メリット

・透明でほとんど目立たない
・自分で取り外しができる

外して食事ができるので、矯正していることを気にせず好きなものを食べられます。

・歯磨きやお手入れがしやすい

取り外しができるので、ブラッシングなどのお手入れがしやすく虫歯や歯周病になりにくいです。

・通院が少ない

1~3ヶ月に1回程度と裏側矯正よりも少ない通院頻度です。

・同時にホワイトニングが可能

マウスピースにホームホワイトニング用の薬剤を入れ装着することによって、矯正と同時にホワイトニングが可能です。ただし、アタッチメントが歯の表面に接着している場合は、その部分の色が周りと違ってしまうことがあります。

・歯の移動のシミュレーションを事前に確認できる

インビザラインなどのマウスピース矯正は、治療開始から完了時までの歯の移動をコンピューターでシュミュレーションし、事前に確認することができます。

○デメリット

・透明とはいえマウスピースが見える

歯全体をマウスピースが覆うので、近くでよく見ると装着していることが分かります。

・アタッチメントが目立つことがある

マウスピース矯正では、アタッチメントという突起物を歯に接着することがあります。歯の色をしていますが、目立つこともあります。

・1日の装着時間を守る必要がある

1日におよそ20時間以上の、マウスピース装着時間を守る必要があります。外している時間が長いと、歯が動かず矯正期間が長引きます。

・飲食の際に取り外す必要がある

水以外の飲食や喫煙の際には、マウスピースを取り外します。 マウスピースをいちいち取り外してから飲食しなければならないのは、面倒だと感じる方もいます。

・食後に歯磨きが必要

飲食をした後は、しっかりとブラッシングをしてからマウスピースを装着する必要があります。

・痛みや違和感がでることがある

マウスピース装着の違和感や、歯を動かす際の痛み、噛むときの痛みが出ることがあります。
ただ、一般的な矯正装置のようなブラケットやワイヤーはないため、粘膜を傷付ける心配はありません。比較的痛みが少ない矯正治療です。

・重度の歯列不正の症例には向かない

限られた症例のみマウスピース矯正を行うことができます。舌側矯正と合わせての治療を選択する方法もあります。

  

裏側矯正のメリットとデメリット

○メリット

・審美性が高い

歯の表面に何もつかない裏側矯正の方が、マウスピース矯正よりも自然に見えます。

・ほとんどの歯並びを矯正できる

一部の歯並びしか対応できないマウスピース矯正と違い、ほとんどの歯列不正の症例に対応できます。

○デメリット

・口を大きく開けると矯正器具が見えることがある
・装置を歯に接着するので、自分で取り外せない
・食べ物が詰まりやすい

食べ物が詰まったまま放置すると、虫歯や歯周病になるリスクがあります。

・発音しにくい

歯の裏側に矯正器具がつくので、舌に当たり発音しにくいことがあります。

・痛みがあったり口内炎ができることがある

裏側の装置に舌が当たるため、痛みがでたり口内炎ができたりすることがあります。
また歯が移動する際の痛みや、噛むときの痛みもでることがあります。

・通院回数が多い

マウスピース矯正よりも通院回数が多い傾向にあります。

・技術的に難しい

表側矯正とは異なる技術が必要な難しい治療方法です。
専門的な知識と経験が豊富な、矯正歯科医を選ぶ必要があります。

 

まとめ

マウスピース矯正と、裏側矯正の違いについて解説しました。
マウスピース矯正は患者様のお口の状況によっては対応できない可能性があります。

一人ひとり歯並びは違いますので、治療方法でお悩みの方は矯正歯科で相談してみましょう。



投稿者: 西本歯科医院

2020.10.08更新

セラミック矯正を行う際に、歯の神経を抜かなければならないケースがあります。
歯並びを綺麗にするのに、どうして神経を抜かなければならないのでしょうか?
どんな場合に神経を抜き、どんな場合には神経を抜かなくてもいいのでしょうか?

今回は、セラミック矯正の神経治療について徹底解説していきます。

 

歯の神経とは?

歯は、一番外側に硬い「エナメル質」、その内側に柔らかい「象牙質」、さらに内側に神経や血管が集まった「歯髄」という組織でできています。歯髄を、俗に神経と呼びます。

神経を抜く処置を専門用語で「抜髄(ばつずい)」と言いますが、歯髄を抜く処置なので神経だけでなく血管もすべて一緒に取ってしまいます。

 

セラミック矯正とは?

歯の上にセラミックの人工歯を被せることによって、歯並びをきれいに見せる矯正方法です。治療期間が何年もかかる従来の矯正方法と違い、すぐに綺麗な歯並びになれるためクイック矯正とも呼ばれます。

元の歯にセラミックを被せる際に、歯を削って小さくする必要があります。

 

セラミック矯正は神経を抜かなければいけないの?

セラミック矯正をする場合、神経を抜く場合と抜かなくてもいい場合があります。

 

○セラミック矯正で神経を抜く場合

歯を大きく削らなければならないケースでは、神経に触れてしまうことがあり強い痛みが出ます。
そのため、神経を抜き痛みが出ないように処置をする必要があります。

歯を大きく削った方が、被せるセラミックを大きく制作しやすいため、思い通りの歯並びに矯正しやすくなります。
また、セラミックを厚くできるため強度が増し、割れたり欠けたりといったリスクが少なくなります。

 

○セラミック矯正で神経を抜かない場合

元々の歯並びのガタツキが小さい場合は、歯を削る量を最小限におさえることができます。
このように歯を削る量が少ないケースは、神経を抜かずにセラミック矯正ができます。

「元々の歯並びはどうなのか?」「歯をどのくらい動かす必要があるのか?」、「矯正後の仕上がりをどのようにしたいのか?」などによって、神経を抜く、神経を抜かないといった差が出てきます。

 

神経を抜く治療ってどんなことをするの?


1、麻酔をする

麻酔注射をし、治療中に痛みが出ないようにします。

2、歯を削る

バーという器具を使って歯を削り、歯髄を露出させます。

3、神経を抜く

歯髄を専用の器具で除去します。根管内の歯髄も先端まで綺麗に除去します。

4、神経があった部分を洗浄消毒し、薬剤を入れる

専用の薬剤を使い、根管内を洗浄します。菌が残っていると炎症を起こすことがありますので、何度か歯科医院に通い殺菌を行います。治療期間中は、仮歯を作成し被せておきます。

5、神経を抜いた場所に最終的な薬を充填する

根管内が綺麗になったら、感染しないよう最終的な薬で隙間がないようにしっかり充填します。

6、土台を立てその上にセラミック人工歯を被せる

歯髄があった部分に土台を入れ、その上にセラミックの人工歯を被せます。

 

神経の役割って?

セラミック矯正をする場合、神経を抜く場合と抜かなくてもいい場合があります。

 

○歯に栄養を送る

歯に栄養、水分、酸素などを運んでいます。

 

○歯の異常を教えてくれる

痛みを感じることで、虫歯などの歯の異常に気づきやすくなります。

 

○細菌に対する抵抗力

歯髄には、免疫などの防衛反応を伝達する役割もあります。

 

神経を抜いた歯に起こるリスク 

○歯が脆くなったり根っこが割れやすくなったりする

神経を抜いた歯は栄養が届かなくなり、枯れた木のようにもろくなります。欠けたり割れたりしやすくなり、歯の寿命が短くなります。

 

○二次虫歯

神経を抜いた歯は細菌への抵抗力が下がるため、虫歯が進行しやすくなります。

 

○根尖病巣

歯の根の先に炎症が起き、痛みが出ることがあります。

 

○歯茎が痩せた時に土台部分が見え目立つ事がある

 

神経を抜きたくない場合どうしたらいいの?

 ○他の歯科医院で相談

神経を抜く必要があると言われたけれど、他の歯科医院で相談したら神経を抜かずにセラミック矯正ができたというケースがあります。
セカンドオピニオンを受けてみましょう。

 

○他の矯正方法を検討する

ワイヤー矯正(表側・裏側)、マウスピース矯正など、他の矯正方法を選択肢に入れてみましょう。矯正を専門的に行っている歯科医に相談してみると良いです。

 

まとめ

以前はセラミック矯正をする際に、神経を抜くケースが多くありました。
しかし、セラミックの素材は年々進歩し薄い人工歯を制作できるようなり、神経を抜かない治療は増えてきています。

また、歯科用CTなどの最新機材の導入により神経の位置を正確に判断し、歯を削る量を見極めて神経を残したセラミック矯正を行っている歯科医院もあります。

神経は一度抜くと元には戻せません。治療前にメリットやデメリットを確認し、納得の上で治療を受けるようにしましょう。また、神経を抜かずにセラミック矯正をする場合はどのような仕上がりになるのか、痛みが出る可能性はあるのかなどを、治療開始前によく歯科医と相談することが大切です。



投稿者: 西本歯科医院

2020.09.29更新

マウスピース矯正は、ご自身で取り外しができるため歯磨きがしやすいというメリットがありますね。しかし、「お口の臭いが気になる」という悩みを持っている方は少なくないようです。どうして口臭が出てしまうのでしょうか?

今回は、マウスピース矯正中の口臭の原因と、その対処法について詳しくご紹介していきます。

 

マウスピース矯正中に口臭が発生する原因

マウスピース矯正でも口臭が生じる理由について、具体的に解説していきます。

 

○汚れが溜まりやすいから
マウスピース矯正中は、マウスピースを長時間装着していなければなりません。取り外しが可能だとはいえ、1日に20時間以上装着となると、食事の時間とマウスピースのお手入れの時間以外は、常にお口の中に入っているような状態です。

そのため、どうしても汚れが溜まりやすくなってしまいます。汚れが溜まったままだと、細菌が臭いを発生するようになります。

○食べかすがついたままでマウスピースを装着するから
食事の後に歯磨きをしなかったり、食べかすが残っている状態でマウスピースを装着していると、口臭の原因となります。

○マウスピースが臭うから
プラスティックに一度臭いが吸着してしまうと、なかなか取れません。臭いがついてしまったマウスピースをそのまま使用していると、口臭の原因となります。

マウスピース矯正の場合、2週間から1か月程度で定期的に新しいマウスピースに交換します。そのため、歯ぎしり防止用やスポーツ用などで長期に渡り使用するマウスピースに比べれば臭いは吸着しにくいです。しかし、お手入れがうまくできていないとマウスピース自体が臭ってしまうことがあります。

○唾液が行き届かないから
唾液にはいろいろな効果があることが分かっています。
・殺菌・抗菌作用(唾液には「ラクトフェリン」「リゾチーム」など抗菌作用を持つ成分が含まれている)
・自浄作用(歯の表面についた食べかすなどを洗い流す)
その他、消化作用、潤滑作用、緩衝作用、再石灰化作用、味覚作用があります。

マウスピースを長時間装着していると、唾液が歯の表面に行き届きにくくなり、唾液の抗菌作用、自浄作用などが働かず口臭が発生しやすい環境になります。

 

口臭への対処法

マウスピース矯正中の、口臭への対処法について具体的にご紹介していきます。

○食後に必ず歯磨きをする
食後には必ず、丁寧に歯磨きをしてからマウスピースを装着することがとても大切です。汚れが残ったままでマウスピースを装着すると、汚れを封じ込めるような形になってしまい口臭の原因となるからです。

また、マウスピースを装着していない時に比べて唾液による自浄作用や抗菌作用が低下するので細菌が繁殖しやすくなり、口臭虫歯・歯周病のリスクが高くなります。

歯磨きの際は、一本一本の歯を丁寧に磨きましょう。歯ブラシで磨きにくい部分は、デンタルフロス(糸ようじ)・歯間ブラシ・インタースペースブラシなどを併用して、磨き残しがないようにします。

矯正中は歯が重なっている部分があることも多く、歯磨きが難しいケースもあります。歯科医院でブラッシング指導を受け、ホームケアの際の参考にしてみましょう。

○マウスピースを清掃する
マウスピースに口腔内の細菌が付着しますので、マウスピース自体の清掃も大切です。

基本は水洗いをします。お湯で洗うと変形してしまう可能性があるため、絶対に使わないよう注意してください。

水洗いで落としきれない汚れは、柔らかい歯ブラシやデンチャーブラシなどを使って落とします。研磨剤の入った歯磨き粉を使うとマウスピースに細かな傷がついてしまい、かえって細菌が繁殖し臭いの原因となるため使用しないでください。

また、マウスピース用の洗浄剤を使用すると臭いに効果があります。マウスピース用・リテーナー用・入れ歯用の洗浄剤が市販されていますので、必要に応じて使用してみましょう。

マウスピースの材質によって使用できる洗浄剤が異なることがありますので、歯科医院で確認してから使用するとよいでしょう。

○唾液を増やす
唾液を増やすことによって口臭を予防できます。ご自分でできる唾液を増やす方法に、唾液腺マッサージや舌トレーニングなどがあります。

唾液腺マッサージは、耳下腺、顎下腺、舌下腺をお肌の上から優しく指で押す方法です。耳の前の下部、下顎のラインの内側、顎の下あたりをマッサージすると、唾液の分泌が促されます。

舌トレーニングは、歯と唇の間に舌を入れてぐるっと回す方法です。ほうれい線を伸ばすようなイメージでゆっくりと10回ほど行うと効果的です。
舌を出したり引っ込めたりする運動もおすすめです。

 

マウスピース矯正で口臭が改善されることも?

歯並びが悪い場合、歯と歯の間に食べ物が挟まりやすかったり、歯磨きがしにくかったりするためどうしても磨き残しが多くなるものです。その結果、虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。

虫歯が進行して神経が腐敗すると悪臭を放ちますし、歯周病になると歯周病菌がガスを発生して口臭の原因となります。

マウスピース矯正で歯並びを綺麗にすることは、口臭予防にも繋がると言えるのではないでしょうか。

 

まとめ

マウスピース矯正での口臭の原因と、対処法についてご紹介しました。正しく対処し、さわやかなお口を手に入れましょう。



投稿者: 西本歯科医院

2020.09.11更新

八重歯を治したい方はいらっしゃいますか?
今回は、八重歯を短期間で簡単に治すことができる、セラミック矯正についてご紹介していきます。

 

八重歯とは

「八重歯」は、上の前から三番目の歯(犬歯)が外に飛び出すように生えていたり、重なり合っていたりする歯並びを表す通俗的な表現です。
歯が重なり合ってがたがたな歯並びを「叢生(そうせい)」といいますが、俗に「乱ぐい歯」「八重歯」とも呼びます。

八重歯の「八重」は、「重なり合う」という意味があり、歯並びがでこぼこしている状態を表しています。また牙のように見えることから、「鬼歯」とも呼ばれることもあります。

 

なぜ八重歯になるの?

顎の骨が小さかったり、歯の大きさと顎の大きさがアンバランスだったりすると、歯が並ぶスペースが足りず叢生になることがあります。特に犬歯は永久歯の中で最も最後に生えてくる歯なので、生えてくる場所がなく前にせり出してしまい、八重歯になることが多いのです。

 

八重歯は可愛い?

日本では、八重歯に「可愛いらしい」といった、プラスのイメージを持つ人も多いですね。実際に、八重歯を売りにするタレントやアイドがいたり、「付け八重歯」を付ける人がいたりします。

しかし、世界的に見るとこのような感覚は珍しいものです。欧米ではドラキュラ・狼男・魔女のイメージがあり忌み嫌われていて、就職や結婚などに不利に働くと言われています。また中国では「虎の歯」と呼ばれ、幸福が逃げる・親や配偶者と離別を早めるなどといった迷信があるそうです。

そのため海外の多くの方々は、早期に矯正治療をします。

 

八重歯のデメリット

・歯が重なり合っているのでブラッシングがしにくく、虫歯や歯周病のリスクが高くなり、口臭を引き起こしやすい
・犬歯の先は尖っているので、八重歯の方は粘膜が傷つきやすく、口内炎になりやすい
・噛み合わせが悪く、食べ物がうまく噛めない
・犬歯が機能せず、他の歯に負担がかかる
・唇がうまく閉じなかったり、口の形がゆがんでしまうことがある
・見た目の問題がある

 

矯正方法の種類


○ワイヤー矯正

もっともよく知られた矯正方法で、矯正といえばワイヤー矯正というイメージをお持ちの方も多いでしょう。
歯に「マルチブラケット」と呼ばれる装置を取り付け、そこにワイヤーを通し引っ張ることで歯を動かす矯正方法です。ほとんどの症例に対応できます。
金属のブラケットや、目立ちにくい白いブラケットなど様々な種類があります。また、歯の裏側から矯正を行う「リンガルブラケット」もあります。

矯正期間は通常1~3年ほどで、治療後の後戻りを防ぐためさらに保定期間が1~3年ほどかかります矯正装置は自分で取り外すことができないため、汚れなどが溜まりやすく、歯磨きが行き届かないと虫歯になりやすいです。

 

○マウスピース矯正

一人ひとりに合わせたオーダーメードのマウスピース(アライナー)を、1週間~1ヶ月ごとに交換しながら装着することによって、少しづつ歯を動かしていく矯正方法です。抜歯が必要な重度の歯列不正などには、対応できないケースもあります。

マウスピースはほぼ透明なので、目立ちにくく人気です。
また、ワイヤー矯正と違ってご自分で取り外しができるため、歯磨きがしやすく虫歯になりにくいのが特徴です。

矯正期間は1~3年ほど、保定期間も1~3年ほどかかります。
通常1日20時間マウスピースを装着する必要があり、装着時間が短いと矯正効果が出ません。

 

○セラミック矯正

歯を削ってセラミックのクラウン(被せものの歯)をかぶせる事によって、歯並びを整える矯正方法です。人工の歯を使って歯茎から上の部分の形を変える事によって、見た目を整えます。
ワイヤー矯正や、マウスピース矯正などと違って、歯を根本から動かすわけではありません。

矯正期間が短いというメリットがありますが、健康な歯を削らないといけないといったデメリットがあります。

  

八重歯のセラミック矯正方法

歯並びのデコボコが軽度の場合は、麻酔をして歯の表面を削りセラミックを被せるだけで簡単に八重歯の治療ができます。虫歯を削って歯にかぶせものをかぶせる補綴治療と、手順はほとんど同じですので安全です。

もともとの歯並びによっては、歯の神経を取る治療や、歯を抜く治療が必要になることがあります。その場合は治療期間が長くなります。

 

○セラミック矯正の流れ

1, カウンセリング・検査・治療計画

まずは口腔状態をチェックし、患者さまの要望(希望の歯並びや形、色など)についてカウンセリングを行います。
その後、レントゲン撮影や口腔写真撮影、歯型取りなどを行い必要な情報を集め、歯科医師が治療計画を立てます。
不明点があれば、この時点でよく歯科医師に確認しておきましょう。

2, 形成・印象採得・仮歯の作成

麻酔をして歯を削り、セラミックをかぶせるための土台を作ります(形成)。セラミックを作成するための歯型を取り(印象採得)、仮歯を作成して接着します。
(抜歯や抜髄が必要な症例では、先に処置を行う必要があります)

3, セラミッククラウンの制作

歯型をもとに、歯科技工所や歯科医院などでセラミッククラウンを作成します。

4, セラミッククラウンの接着

仮歯を外し、完成したセラミッククラウンを接着し、最終調整を行って治療が完了します。

 

セラミック矯正のメリット

○治療期間が短い
○通院回数が少ない
○痛みが少ない
○気になる部分だけを矯正できる
○費用が安い
○同時に白い歯を手に入れることができる
○歯の形や歯の大きさを思い通りにできる
○矯正装置をつけないため、治療中の見た目の心配がない
○後戻りのリスクがない
○虫歯治療も一緒に行うことができる

 

セラミック矯正のデメリット

○歯を削る必要がある
○神経を抜く可能性がある
○抜歯をする可能性がある

 

まとめ

今回は、セラミック矯正による八重歯の治療方法について解説致しました。

矯正治療は健康保険が適用されないため、費用が高額になりますし、治療期間が長くなることが多いです。歯科医院でカウンセリングをしっかりと行い、納得の上で治療方法を選択するようにしましょう。



投稿者: 西本歯科医院

2020.08.25更新

歯並びや噛み合わせを整える矯正には色々な方法がありますが、マウスピース矯正に興味を持っている方は多いのではないでしょうか。

ワイヤー矯正などより目立たたないので、矯正期間中に人目が気になりません。また、自分で取り外しができるので食事がしやすいですし、歯磨きがいつも通りにできるので口の中を清潔に保つことができます。

子供の矯正でも、様々なマウスピースが使われています。

 

子供の矯正って?

歯列矯正は大人になってからでもできますが、子供のころから始めるとより理想的な治療を行うことができます。大人になってから矯正を始める場合は、歯を動かすことが矯正治療のメインとなります。 顎の骨の成長がすでに終わっているため、歯を動かすスペースがなければ抜歯をする必要がありますし、歯列矯正が難しいケースもあります。

しかし、成長途中であり骨が柔らかい子どものころから矯正を始めれば、顎の成長をコントロールすることが可能です。永久歯が生えてくるスペースを確保したり、顎骨のバランスを整えることができるのです。

 

子供の矯正で使うマウスピースの種類

子供のマウスピース矯正でよく使用される装置を、いくつかご紹介していきます。

子供の矯正(第一期矯正)は、歯並びを一本一本整えるというよりは、成長を利用して顎のバランスや舌の位置などを整えることがメインです。マウスピースを装着して良い影響を与えることによって、顎骨などの成長を正常に導くことができます。

 

○ムーシールド

ムーシールドは、反対咬合(受け口)の早期治療に用いられるマウスピース矯正装置です。
乳歯が生えそろう3歳ごろから使用可能で、特に乳歯列期に治療を開始すると正常な顎骨の成長を促すことができます。

主に就寝時に装着し、上口唇圧が排除され上顎の成長が促されます。また、舌圧と口唇圧のバランスを整え、低位舌が高位になることによって受け口が改善されます。

 

○T4K(ティーフォーケィ)

T4Kは、トレーナー・フォー・キッズの頭文字を取ったもので、口腔筋機能をトレーニングするための装置です。

叢生(乱ぐい歯)、上顎前突(出っ歯)、交差咬合など様々な歯並びに対応します。

一日一時間以上装着することによって、お口周りの筋肉(口腔筋)が鍛えられ、正しい顎や歯の成長を促してくれます。また、間違った舌の位置や口呼吸などの悪癖を改善し、正しい舌の使い方、食べ方、飲み込み方に導きます。

 

○プレオルソ

10歳くらいまでの骨の柔らかい時期に使うことで、歯並びが悪くなるのを予防するマウスピース式矯正装置です。歯並び・噛み合わせを改善し、お口周りの筋肉のバランスを整えます。また、口呼吸から鼻呼吸に改善したり、舌のトレーニングにより正しい飲み込みや発音にしたりする効果があります。

症状に応じて3タイプがあり、2種類の硬さ、複数のサイズがあります。

・Type1:上顎前突(出っ歯)、叢生(乱ぐい歯)、過蓋咬合、保定用
・Type2:開咬症用
・Type3:反対咬合(受け口)用

 

○マイオブレーズ

3歳から15歳ごろに装着する、早期予防矯正装置です。1日1時間と就寝時にマウスピースを装着することによって、間違った口腔習慣に対処し、歯列弓を拡大しながら歯と顎を正しい位置に整えます。

 

○インビザラインファースト

インビザラインの中でも子供に特化しているインビザラインファーストは、2019年にリリースされた比較的新しい矯正方法です。治療の段階に合わせて新しいマウスピースに交換しながら、徐々に歯を動かしていきます。

今までの小児矯正方法とは違い、歯列を拡大する治療と、1つ1つの歯を動かして綺麗に並べる治療を同時に行うことができます。

適用条件が決まっていて、第一大臼歯が萌出し、前歯のうち少なくとも2歯が2/3以上萌出し、少なくとも3/4顎に乳歯または未萌出の永久歯が2歯以上ある必要があります。年齢でいうと、6歳から10歳ごろの子供が対象ということになります。

マウスピースを自分で取り外しができるので便利ですが、装着時間(1日約20時間以上)を守らないと効果はでません。

 

子供のマウスピース矯正のメリット・デメリット

 

○メリット

・目立ちにくい
・痛みや煩わしさが他の治療方法より少ない
・抜歯などの負担が少ない
・取り外していつも通り歯磨きができるため、虫歯のリスクが低い
・骨格が正常に近づき美しい口元(Eライン)になる
・口呼吸などの悪癖が改善される

 

○デメリット

・マウスピースを一定時間入れていないと効果が出ない
・将来歯が動いてしまったり再矯正が必要になったりすることがある

 

小児矯正でもよく使われているマウスピース

子供の歯並びを治すための、マウスピース矯正についてご紹介しました。様々なマウスピース矯正の方法がありますが、どんな矯正方法が合っているのかは一人ひとり違います。興味がある方は、矯正歯科で相談し、精密検査を受けてみましょう。

歯並びを綺麗にしたくても、時期を逃すと矯正が難しくなってしまったり、抜歯や手術が必要になってしまうことがあります。今すぐ矯正を始めるにしても、矯正を始めないにしても、歯並びが気になった時点で相談してみることが大切です。

小児矯正だけで歯並びが治る子供さんもいますが、他の矯正方法に移行する必要があることもあります。また、一度治療が完了したとしても、成長して再治療が必要となるケースもあります。女子は15歳くらいまで、男子は18歳くらいまで顎骨が成長しますので、それまでは必ず定期検診を受け経過観察をするようにしましょう。



投稿者: 西本歯科医院

2020.08.06更新

セラミックの詰め物(インレー・アンレー)や、被せ物(クラウン)が取れてしまう原因とその対処法や、取れたまま放置するとどうなってしまうのか?などについてご紹介していきます。

 

セラミックが取れる原因

セラミックの詰め物や被せ物は、保険適応の材料である銀歯やレジン前装冠などよりも精度が高いため、取れるリスクは少ないと言われています。また、専用の接着剤を用いて隙間なく歯と詰め物を一体化させ接着しますので、簡単には外れません。

そんなセラミックですが、取れる可能性はあります。セラミックが取れる原因について、具体的にご紹介していきます。

 

○セラミックが取れやすい歯の形

歯科医が歯を削り、その形に合わせてセラミックのインレーやアンレー(詰め物)、クラウンやブリッジ(被せ物)などを製作しますが、削り方によっては取れやすいことがあります。単純に虫歯だけ削ればいいというわけはなく、接着力が大きくなるような形に削る必要があるためです。

ただ元々の虫歯が大きすぎる場合などは十分な接着面積を得ることが難しいので、どうしても取れやすくなってしまうというケースがあります。

 

○虫歯

詰め物や被せ物を入れて長い年月が経つと、劣化などによって隙間から細菌が入り、そこから虫歯になってしまうことがあります(二次虫歯)。虫歯になると、詰め物や被せ物は取れやすいです。

セラミックの場合は、銀歯よりも天然歯との適合性がよく、歯と分子レベルでしっかりと接着することができるので隙間から細菌が侵入するリスクは低いです。また素材そのものがツルツルしているのでプラークなどの汚れが付きにくく、二次虫歯になりにくいといわれています。

 

○接着剤の劣化

詰め物や被せ物は歯科用の接着剤で接着・合着しますが、長い年月が経つと接着剤が劣化し外れやすくなります。

○素材の経年劣化

素材の経年劣化により、取れやすくなります。
銀歯は長い時間をかけて口の中で腐食しますし、レジン(プラスチック)は摩耗しますので、それによって外れやすいです。
セラミックは経年劣化が少ない素材ですが、強い衝撃を受けると破損することがあります。

○歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりや食いしばりをする方は、何度もセラミックが外れるケースがあります。

 

○噛み合わせ

噛み合わせの調整が不十分だと、一点に力が加わるので取れやすくなります。
また、セラミックやジルコニアは天然歯より硬いため、何年も経つとそこだけ噛み合わせが高くなってしまい、外れたり割れたりしやすくなるケースがあります。
定期的に噛み合わせをチェックしてもらいましょう。

 

○事故

事故で強い衝撃が加わり、セラミックが取れたり割れたりすることがあります。

 

セラミックが取れた時の対処法

セラミックが取れてしまった場合は、どうしたらよいのでしょうか?

○取れたセラミックを持ってすぐに歯医者に行く

取れたセラミックは再度接着できるケースがあります。絶対に捨てないで、できるだけ早めに歯科医院へ持っていきましょう。

 

○刺激を与えない

詰め物や被せ物が取れた歯は、刺激を受けやすく痛みを感じやすい状態です。冷たいものや熱いものの飲食を控え、なるべく刺激を与えないように心がけましょう。

 

○硬いものを噛まない

詰め物が取れた場合、歯が薄く欠けやすい状態になっています。食事の際は、取れた歯と反対側でそっと噛むようしましょう。

 

○清潔に保つ

食べた物が挟まりやすい状態になっていますので、優しく歯ブラシを当てたり、フロスを使ったりして清潔に保ちましょう。

 

○自分で接着しない

ご自身で取れたものを接着剤で付けないようにしましょう。

市販の接着剤は、口の中に入れると有害なものがあります。また、雑菌が付いたまま歯に接着すると、残った歯が虫歯になってしまったり、歯の根に膿が溜まったりするため、結果的に歯の寿命が短くなります。

さらに、一度付けた接着剤は歯やセラミックにこびりついてしまい、綺麗に取り除くことが難しいです。歯を削らなければ取れないというケースもありますので、ご自身では絶対に付けないでください。

 

取れたまま放置すると起こる問題

詰め物や被せ物が取れたまま放置すると、様々な問題が起こります。

 

○虫歯になったり欠けたりする

被せ物や詰め物が取れた歯は、弱く柔らかい歯質(象牙質)がむき出しになっていることがあり、虫歯になったり欠けたりしやすいです。

 

○隣の歯が倒れてきたり噛み合わせの歯が伸びてきたりする

クラウンやブリッジなど大きな被せ物が取れたまま長期間放置すると、隙間に向かって歯が動いてきてしまいます。横の歯が無くなるとどんどん倒れてきてしまいますし、噛み合わせの歯が無くなると、どんどん歯ぐきの中から出てきてしまいます。

そのまま長年放置していると、歯並びが全体的にガタガタになってしまいます。そうなると治療は難しく、歯を大きく削ったり抜歯したりしなければなりません。

 

○顎関節症になったり顔がゆがんだりする

歯並びがガタガタになると、噛み合わせにも悪影響がでます。そのため顎に痛みが出ることがあります。また、歯並びが悪くなるとお顔がゆがむこともあります。

 

○口内炎や癌になる

詰め物が外れたまま食事を続けていると、とがった部分が口の粘膜に刺激を与え続け、口内炎が発生することがあります。
そのまま放置していると壊死を起こし褥瘡性潰瘍となり、舌がんや口腔がんに変化するケースがあります。

まとめ

セラミックが取れてしまう原因や対処法について、ご紹介しました。
もしも取れてしまっても慌てずに、なるべく早めに歯科医院へ持っていき接着してもらいましょう。



投稿者: 西本歯科医院

前へ 前へ

SEARCH



CATEGORY