2022.01.24更新

以前審美歯科で治療した差し歯の変色が気になる…差し歯の選び方について

以前、審美歯科で治療した差し歯の変色が気になるという方は、治療が終わって年月が経つうちに増えていきます。ではなぜ差し歯は変色してしまうのでしょうか?その原因と対策を解説します。あわせて差し歯の選び方もチェックしましょう。

 

審美歯科とは

審美歯科は歯の美しさを重要視する歯科治療の事です。綺麗な歯並びを目指す歯列矯正だけでなく、差し歯やホワイトニングも審美歯科の対象です。審美歯科は保険適用がないものが多く、治療費が高額となってしまいますが、コンプレックスをなくしたいなどの理由で治療を求める方も多くいます。

 

差し歯の変色はなぜ起こる?原因と対策

では、せっかく審美歯科できれいに直した差し歯でも、年月が経つと変色しまうのでしょうか?その原因と対策を解説します。

 

歯の変色が起こる原因

最初に普通の歯の変色原因を見ていきます。歯の色にはもともと生まれつきの個人差があります。葉の色というのはエナメル質の厚さや象牙質の色の違いに由来します。

ただ、それだけではなく、歯は加齢や薬などの影響で変色していくことも考えられます。歯科治療で歯髄を取った場合は、歯が死んでしまった状態になるのでこれも変色の原因になるでしょう。しかし一番多い変色理由は歯の表面汚れです。飲料やたばこなどが原因となっているケースがとても多いのです。

 

差し歯の変色が起こる原因

では、差し歯の場合は堂でしょうか?差し歯は、加齢や薬の影響、また歯科治療のせいで変色するということはありません。ほとんどのケースでは歯の表面の着色汚れが変色の原因です。

しかし場合によっては差し歯の素材が原因となっているものもあります。差し歯が黄ばんでしまうのは素材がレジンの場合なのです。レジンは吸水性があり、着色した飲み物を吸収してしまうのです。わざわざ、審美歯科できれいな差し歯にしたとしても、素材がレジンの場合は黄ばんでしまい、しかもこの黄ばみは一度ついてしまうと、落とせないものなのです。

また、加齢とともに歯茎が下がったことにより、差し歯の根元金属が黒く目立ってしまうこともありますね。

 

差し歯の変色が起こったときの対策

差し歯の変色原因が着色汚れだった場合は簡単です。普通の歯の汚れを落とすときのように、歯科で歯のクリーニングをしてもらえば良いのです。

しかし問題は素材のせいで変色が起こっていた場合ですね。これ以上着色させたくないというのであれば、食事にまず気を付けましょう。カレー、チョコレート、コーヒー、赤ワイン、コーラ、ウーロン茶、しょうゆ、ソースを摂取する機会を減らします。またたばこも辞めましょう。食後はすぐに口をゆすぐかハミガキをする習慣を付けます。

それでも差し歯の変色が気になる!という場合は、もう一度審美歯科で差し歯を作り直すのがおすすめです。

 

差し歯の選び方をチェック

では、差し歯はどのように選ぶのが良いのでしょうか?差し歯の種類は硬質レジン、硬質レジンジャケット、メタルセラミック、オールセラミック、ジルコニアの5つです。ここからはそれぞれの特徴を紹介します。

 

硬質レジン

硬質レジンは前歯や奥歯に使われます。内側が金属で表面に白のレジン(プラスチック)を張り付けています。強度が高く保険適応なのですが、先ほどお話した通り吸水性があるので変色しやすい素材です。変色が気になって新たに差し歯を作るのであればあまりおすすめできません。

 

硬質レジンジャケット

硬質レジンジャケットは前から4番目や5番目の歯に使われます。すべてがレジン(プラスチック)なので強度もそれほど高くなく、保険適用で3千円~5千円程の価格になります。こちらも審美歯科の観点から見るとおすすめできません。

 

メタルセラミック

メタルセラミックは前歯や奥歯に使われます。内側が金属で表面はセラミック(陶器)を張り付けているものです。強度がかなり高く、きれいで自然な色合いを出せます。しかし保険適用外なので、10万円前後の出費を考えておく必要があります。

 

オールセラミック

オールセラミックもメタルセラミックと同様ですが、差し歯全体が透明感のあるセラミックでできているためかなりきれいな歯になります。自分の歯と同じようにしたいという方にはおすすめですが、こちらも保険適用外で10万円前後かかります。

 

ジルコニア

ジルコニアは人工ダイヤモンドとしても用いられる材質で、前歯や奥歯に使われます。強度も申し分なく、かなりきれいな見た目です。こちらも保険適用外なので10万円前後を覚悟しておきましょう。

 

まとめ

以前、審美歯科で治療した差し歯の変色が気になるという場合は差し歯を新たに作るというのがおすすめです。特に、セラミックは審美性や耐久性が高く、自分の歯と調和も取りやすくなっています。ジルコニアも強度や美しさともにセラミックと同等かそれ以上だと言われるので、ジルコニアも検討してみましょう。

新しい差し歯にすることでQOL(生活の質)も上がり、笑顔にも自信が出るようになりますよ。

歯の見た目に関するお悩みがある方は西本歯科医院の審美歯科治療がおすすめ

投稿者: 西本歯科医院

2022.01.11更新

マウスピース矯正は歯茎下がる?原因と対策をご紹介!

マウスピース矯正は手軽にでき、日常生活にもあまり支障の出ない歯列矯正方法ですが、期間が長くなることから気にする方もいます。しかし期間の問題だけでなく、マウスピース矯正では歯茎下がるという噂もあります。

では、マウスピース矯正では歯茎下がるのか解説していきます。原因や対策もあわせて見ていきましょう。

 

マウスピース矯正とは?

マウスピース矯正はほぼ透明のマウスピース型矯正装置を装着して歯並びをきれいにしていくものです。個人に合わせてマウスピースは製作され治療の段階に応じで徐々に作り変えていき、歯列矯正を完成させるという目的のものです。

目立ちにくく取り外しも可能であるという点からも注目を集めている歯列矯正方法です。

 

マウスピース矯正のメリットとデメリット

マウスピース矯正にはメリットだけでなくデメリットも存在します。では、マウスピース矯正のメリットとデメリットを詳しく解説します。

 

マウスピース矯正のメリット

・治療中も目立ちにくい
・マウスピースをはずせる
・段階に合わせて新しいものを着けられる
・痛みが少ない

マウスピースをはずせるのがなぜメリットなのかと言われる方もいます。マウスピースを取り外せるということは食事の時にとても良いのです。矯正装置に食べ物が詰まる心配もないので、衛生的なだけでなく食事を楽しめるのは大きなメリットでしょう。

また、マウスピース矯正は従来型の矯正装置よりも痛みが少ないのが特徴です。口の中を傷つけてしまうことも少なく、治療中に装置が外れてしまったなどのトラブルも起こりにくいと言えます。

 

マウスピース矯正のデメリット

・奥歯は圧下しやすく治療後のかみ合わせに影響が出る場合もある
・適応症例が少ない
・歯槽骨から歯根が出ることがある

マウスピース矯正では常にマウスピースを付けている状態になるので、治療後に奥歯のかみ合わせが悪くなってしまうケースもあります。その場合には奥歯をゴムを使って引き出すような治療がさらに必要になります。

また、マウスピース矯正は適応症例が少ないのもデメリットです。抜歯をしたために大きくスペースが開いてしまった場合や重度のでこぼこ歯並びなどは適応できません。

最後の項目は怖い雰囲気ですね。ワイヤー矯正の場合では歯を傾斜移動していくことに対し、マウスピース矯正では歯体を移動していきます。そのときに歯槽骨から歯根が出る現象が起きる場合があるのです。しかし、事前にCTなどでしっかりと把握しておけば治療中に避けることも可能です。

 

マウスピース矯正で歯茎が下がる原因と対策

マウスピース矯正をすると歯茎下がると言われます。これは残念ながらしばしばマウスピース矯正にみられる事だと言われています。では、歯茎下がる原因や対策はどのようにしたら良いのでしょうか?あわせて解説します。

 

マウスピース矯正で歯茎が下がる原因

これは歯肉退縮と言って歯冠より下の歯根が露出している状態を指します。歯茎下がるほかにも歯が長くなった、口元が痩せたと訴える方もいますが、すべて歯肉退縮が原因です。
これらは加齢や間違ったブラッシング方法で起こりやすくなりますが、マウスピース矯正でもしばしばみられます。

元々歯槽骨が薄い場合もありますし、歯列矯正をしたために口内衛生環境が悪化し、歯周病が重症化してしまうケースもあります。そのほかにもマウスピースも衛生管理ができていなかったり、マウスピースが歯列に合っていないなどの不具合の場合もあります。

 

マウスピース矯正で歯茎が下がるときの対策

マウスピースで歯茎下がるときの対策は3つあります。

・医師にすぐ相談する
・口腔衛生に気を付ける
・違和感のある状態や破損したマウスピースを使わない

歯茎下がってきた!と感じたらすぐに歯科医師に相談しましょう。歯列矯正中なら写真を撮影しながら歯肉の位置も細かく医師が確認してくれています。本人が違和感を感じた時点で相談するのがベストです。「気のせいかも」と放置してしまう人もいますが、そのままにしていても改善することはありません。医師に相談し、状態の悪化を予防する方法を教えてもらいましょう。


また、口腔衛生についても気を付けましょう。ブラッシングのやり過ぎは歯をきれいにするのではなく、歯茎をさらに下がらせてしまう行為です。正しいブラッシング方法などを歯科衛生士に教えてもらいましょう。歯ブラシだけでなく歯間ブラシ、タフトブラシを活用するのもおすすめです。

マウスピースが破損した場合はすぐに報告することも大事です。破損したマウスピースを付けていると口腔内の怪我につながるだけでなく、歯茎下がる原因にもなります。破損していなくても、違和感を感じるようなら医師に相談しましょう。ちょっとフチを削るだけでも症状が改善して歯茎下がる現象を予防できます。

さらに、マウスピースの衛生にも気を付けましょう。

 

まとめ

マウスピース矯正では歯茎下がるというケースがあり、その原因や対策を解説しました。一度下がってしまった歯茎は元に戻ることはありませんが、マウスピース矯正で歯科に通っている方ならすぐに予防を始められます。ぜひ、対策をしっかりとしてきれいな歯列を手に入れましょう。

審美性を追求した西本歯科医院のマウスピース診療はこちら

投稿者: 西本歯科医院