2022.07.28更新

矯正治療中にホワイトニングはできる?ホワイトニングを始める最適なタイミングとは

矯正治療中にホワイトニングはできるのかに加えてホワイトニングを始める最適なタイミングも解説いたします。

矯正治療中にホワイトニングができるかどうかは、装着する矯正器具の種類やホワイトニング方法によって決まります。

まずは3つのホワイトニング方法を紹介します。
歯科医院でおこない短期間で効果の出るオフィスホワイトニング、サロンでおこなうちょっとした着色汚れやくすみを落とすセルフホワイトニング、ご自宅でおこない長期間かけて白くするホームホワイトニングの3つです。

 

ワイヤー矯正をするなら

オフィスホワイトニングはできない

歯の表面に矯正器具をつける表側矯正の場合、オフィスホワイトニングは同時にできません。

矯正器具が邪魔になり、ホワイトニングをしても期待していた通りの効果が出ません。
歯列矯正中は知覚過敏になりやすいです。そのため、ホワイトニングの中で最も高濃度な薬剤を使うオフィスホワイトニングをすると、歯がしみやすくなります。

またオフィスホワイトニングは効果が非常に高い分、矯正器具がついている部分とついていない部分で白さに差が出ます。

 

裏側矯正ならオフィスホワイトニングができる

歯の裏側に矯正器具をつける舌側矯正なら、オフィスホワイトニングはできます。
歯を動かすことには変わりないため歯はしみやすいですが、白くしたい表側に矯正器具がつかないので、ホワイトニングは可能です。

 

セルフホワイトニングはできない

オフィスホワイトニングと同じく、矯正器具が盾となりきれいにホワイトニングができません。
しかしサロンでは歯の汚れを落とす作用のある溶液を使います。歯科医院で使用する高濃度の薬剤に比べて刺激が少ないです。なのでオフィスホワイトニングよりも矯正中の知覚過敏が出にくくなります。

 

ホームホワイトニングはできない

ホームホワイトニングはマウスピースをつくり、ジェルを入れて装着する必要があります。矯正器具がついているとマウスピースが歯に装着できないからです。

 

マウスピース矯正をするなら

安ければ10万円ほどで済み、高ければ100万円を超える可能性も考えられるマウスピース矯正の治療費用ですが、治療費用をここまで変動させる要因は大きく分けて3つ考えられます。

 

すべてのホワイトニングが可能

マウスピースが外せるため、どのホワイトニング方法も同時にできます。

 

特にホームホワイトニングは時短になる

矯正用のマウスピースにホームホワイトニング用の薬剤を塗布して、矯正治療とホワイトニングを同時にできます。
ホームホワイトニングは「白くなった」とホワイトニング効果を実感できるようになるまでに長くて3ヶ月ほどかかるといわれています。長い時間をかけてマウスピース矯正したあとに、今度は3ヶ月間ホワイトニングでマウスピースをつけることが必要になり、二度手間で面倒に感じる方もいるかもしれません。

 

ホームホワイトニングをする時の注意点

矯正用のマウスピースはホワイトニング用のマウスピースよりも硬く、歯に密着するように作られています。したがってホームホワイトニングの薬剤がはみ出てムラができる可能性があります。

 

ホワイトニングを始める最適なタイミング

患者さまの考え方や希望にもよりますが、ホワイトニングを始める最適なタイミングは2つあります。

 

矯正治療前

ワイヤー矯正を始めてしまうと、矯正器具を外すまでホワイトニングができなくなります。
2年ほど装置を外すことができなくなるため、矯正中に歯に着色がつきやすくなります。
色が気になって仕方ない、今すぐ歯を白くする必要がある場合は矯正治療前にしても構いません。
しかしホワイトニングを先にしても、表側矯正を始めれば2年間はどのホワイトニングもできなくなります。せっかく白くした歯がまた色戻りしてしまうのでそこは覚悟が必要です。

 

矯正治療後

最もおすすめのホワイトニングをするタイミングは矯正治療後です。
ホワイトニングを始めたら効果が最も早く出るうえ、白さをより感じられるからです。

それは矯正治療中にどうしても黄ばんでしまった歯を白くすると、色の変化がわかりやすいからです。
歯並びが整っていないうちから薬剤を塗布しても、歯の細部まで届かずに白くなりづらい部分が出てきます。矯正器具が原因で口呼吸をしていることもあるので、すぐに着色してしまう恐れもあります。

矯正完了後であれば、歯並びが整っていて薬剤が均一に塗布できますし、ホワイトニングの効果が出やすくなり、後戻りもしにくくなります。

 

まとめ

今回は、矯正治療中にホワイトニングはできるのかに加えてホワイトニングを始める最適なタイミングも解説いたしました。
歯並びの状態によって使用する矯正器具も異なります。また、歯の黄ばみの方が気になるのか、歯並びの方が気になるのかにもよっておこなう順番も変わります。
まずは自分の歯並びを歯科医に診てもらいましょう。使用できる矯正器具はどれかを知ってからホワイトニングについて担当歯科医に相談してみましょう。

投稿者: 西本歯科医院

2022.07.08更新

マウスピース矯正の費用の違いは何で決まる?

悪い歯並びは、見た目の悪さからコンプレックスになるだけでなく、かみ合わせが悪いことで健康面でもデメリットがあります。それを治す方法として、マウスピース矯正などの歯列矯正が利用可能です。

治療費は、治療内容によって変動しますが、一口にマウスピース矯正といっても具体的な治療内容次第で費用は変動します。そこで今回は、マウスピース矯正の治療費用がどのような要因によって変動するのかについて解説します。

 

マウスピース矯正の治療費用の相場

マウスピース矯正の治療費用は、相場として10万~100万円かかるケースが多いです。
治療費用の内訳としては、以下のような内容でまとまっています。

・治療前の費用(相談料、検査料、診断料)
・矯正装置の費用
・矯正装置の装着費用
・矯正装置の調整費用
・保定装置の費用
・保定装置のメンテナンス費用

相場が10倍ほどの開きがあることからわかるように、一口にマウスピース矯正治療を受けるといっても、費用に大きな違いがあることがわかります。

 

マウスピース矯正の治療費用が変動する要因

安ければ10万円ほどで済み、高ければ100万円を超える可能性も考えられるマウスピース矯正の治療費用ですが、治療費用をここまで変動させる要因は大きく分けて3つ考えられます。

 

使用するマウスピースの違い

1つ目の要因は「使用するマウスピースの種類の違い」です。
一口にマウスピースといっても、実はさまざまな種類があります。マウスピースごとに歯を動かす原理は変わりませんが、装着感や適応できる症例などの条件が異なります。

 

部分矯正と全体矯正の違い

2つ目の要因は「部分矯正・全体矯正の違い」です。
マウスピース矯正に限った話ではありませんが、歯列矯正は歯並びの一部分だけを治す「部分矯正」と、歯並び全体を改善する「全体矯正」があります。一般的に、部分矯正の方が治療期間が短く、治療費用も安く済むケースが多いです。
部分矯正の場合であれば、10万円~60万円の費用、治療期間の目安は半年~1年で済むケースが多く見られます。一方で全体矯正の場合の治療費用の相場は60万円~100万円、治療期間も長くて1年~3年ほどかかるケースが多いです。

 

矯正する歯並びの状態の違い

3つ目の要因は「矯正する歯並びの状態の違い」です。
どのような治療行為であっても、難しい症例であるほどに治療医用は高額になります。マウスピース矯正でも同じことが言えて、大きく歯を動かす必要があるケースでは治療期間も長引きやすく、治療費用の相場も高くなりやすいのです。
一般的に、歯並びの状態によって適用できる矯正治療の種類(ブラケット矯正、裏側矯正など)がある程度決まりますが、同じ矯正治療の方法のなかでも具体的な症例は異なります。難しい症例で全体矯正を行う場合だと、治療期間が長く、治療費用も高額になりやすい点に注意が必要です。

 

マウスピース矯正の治療費用の支払方法はクリニックに相談して決めよう

マウスピース矯正を受けるためには治療費用を支払う必要がありますが、治療費用の支払い方法には選択肢があります。どのような支払い方法が利用できるかはクリニックごとに異なりますので、最初のカウンセリングの時点できちんと確認しておきましょう。

 

総額制(定額制・トータルフィー制)

「総額制」は、治療開始から治療完了までの全ての期間で発生する費用を、治療開始前に全額支払う方法です。
総額制の場合、治療完了までの費用を事前に全額支払う形式であるため、当初の予想よりも治療が長引いてしまった場合でも、原則として追加の装置費用や通院費はかかりません。ただし、一度に数十万円の金額を支払うことになるため、金銭的に余裕がないと難しい支払い方法となります。

 

処置別支払い制

「処置別支払い制」は、治療期間中の通院や治療ごとに料金を支払う方法です。
総額制と異なり、一度に支払う金額がそこまで大きくならないため、治療費を稼ぎながら治療を受けられるというメリットがあります。ただし、治療期間が想定していたよりも長引いてしまう場合、その分の通院費などが増えてしまう可能性があるので注意が必要です。

 

デンタルローン

「デンタルローン」は、歯科治療にかかる治療費をローン会社に立て替えてもらい、その後に分割して返済していくシステムです。 クリニックによっては、処置別支払い制を採用していないところもあります。その場合、総額制になるため最初の支払い負担が大きくなってしまいますが、デンタルローンを利用できれば月々の返済に切り替えることができるため、一度に大きな金額を負担できない方でもマウスピース矯正を受けられるのです。

 

まとめ:マウスピース矯正の治療費用は条件次第で変動、ローンも視野に支払い方法を決めよう

マウスピース矯正は、どのような治療内容になるかによって費用が変動し、場合によっては想定外の出費を避けられないケースもあるでしょう。治療費用の支払いについてはクリニックで事前に相談し、必要に応じてデンタルローンなどを利用しつつ無理のない支払い方法を模索してください。

投稿者: 西本歯科医院

2022.06.27更新

矯正治療中にホワイトニングはできる?ホワイトニングを始める最適なタイミングとは

矯正治療中にホワイトニングはできるのかに加えてホワイトニングを始める最適なタイミングも解説いたします。

矯正治療中にホワイトニングができるかどうかは、装着する矯正器具の種類やホワイトニング方法によって決まります。

まずは3つのホワイトニング方法を紹介します。

歯科医院でおこない短期間で効果の出るオフィスホワイトニング、サロンでおこなうちょっとした着色汚れやくすみを落とすセルフホワイトニング、ご自宅でおこない長期間かけて白くするホームホワイトニングの3つです。

 

ワイヤー矯正をするなら

オフィスホワイトニングはできない

歯の表面に矯正器具をつける表側矯正の場合、オフィスホワイトニングは同時にできません。
矯正器具が邪魔になり、ホワイトニングをしても期待していた通りの効果が出ません。
歯列矯正中は知覚過敏になりやすいです。そのため、ホワイトニングの中で最も高濃度な薬剤を使うオフィスホワイトニングをすると、歯がしみやすくなります。
またオフィスホワイトニングは効果が非常に高い分、矯正器具がついている部分とついていない部分で白さに差が出ます。

 

裏側矯正ならオフィスホワイトニングができる

歯の裏側に矯正器具をつける舌側矯正なら、オフィスホワイトニングはできます。
歯を動かすことには変わりないため歯はしみやすいですが、白くしたい表側に矯正器具がつかないので、ホワイトニングは可能です。

 

セルフホワイトニングはできない

オフィスホワイトニングと同じく、矯正器具が盾となりきれいにホワイトニングができません。
しかしサロンでは歯の汚れを落とす作用のある溶液を使います。歯科医院で使用する高濃度の薬剤に比べて刺激が少ないです。なのでオフィスホワイトニングよりも矯正中の知覚過敏が出にくくなります。

 

ホームホワイトニングはできない

ホームホワイトニングはマウスピースをつくり、ジェルを入れて装着する必要があります。矯正器具がついているとマウスピースが歯に装着できないからです。

 

マウスピース矯正をするなら

すべてのホワイトニングが可能

マウスピースが外せるため、どのホワイトニング方法も同時にできます。

 

特にホームホワイトニングは時短になる

矯正用のマウスピースにホームホワイトニング用の薬剤を塗布して、矯正治療とホワイトニングを同時にできます。
ホームホワイトニングは「白くなった」とホワイトニング効果を実感できるようになるまでに長くて3ヶ月ほどかかるといわれています。長い時間をかけてマウスピース矯正したあとに、今度は3ヶ月間ホワイトニングでマウスピースをつけることが必要になり、二度手間で面倒に感じる方もいるかもしれません。

 

ホームホワイトニングをする時の注意点

矯正用のマウスピースはホワイトニング用のマウスピースよりも硬く、歯に密着するように作られています。したがってホームホワイトニングの薬剤がはみ出てムラができる可能性があります。

 

ホワイトニングを始める最適なタイミング

患者さまの考え方や希望にもよりますが、ホワイトニングを始める最適なタイミングは2つあります。

 

矯正治療前

ワイヤー矯正を始めてしまうと、矯正器具を外すまでホワイトニングができなくなります。
2年ほど装置を外すことができなくなるため、矯正中に歯に着色がつきやすくなります。
色が気になって仕方ない、今すぐ歯を白くする必要がある場合は矯正治療前にしても構いません。
しかしホワイトニングを先にしても、表側矯正を始めれば2年間はどのホワイトニングもできなくなります。せっかく白くした歯がまた色戻りしてしまうのでそこは覚悟が必要です。

 

矯正治療後

最もおすすめのホワイトニングをするタイミングは矯正治療後です。
ホワイトニングを始めたら効果が最も早く出るうえ、白さをより感じられるからです。
それは矯正治療中にどうしても黄ばんでしまった歯を白くすると、色の変化がわかりやすいからです。
歯並びが整っていないうちから薬剤を塗布しても、歯の細部まで届かずに白くなりづらい部分が出てきます。矯正器具が原因で口呼吸をしていることもあるので、すぐに着色してしまう恐れもあります。
矯正完了後であれば、歯並びが整っていて薬剤が均一に塗布できますし、ホワイトニングの効果が出やすくなり、後戻りもしにくくなります。

 

まとめ

今回は、矯正治療中にホワイトニングはできるのかに加えてホワイトニングを始める最適なタイミングも解説いたしました。
歯並びの状態によって使用する矯正器具も異なります。また、歯の黄ばみの方が気になるのか、歯並びの方が気になるのかにもよっておこなう順番も変わります。
まずは自分の歯並びを歯科医に診てもらいましょう。使用できる矯正器具はどれかを知ってからホワイトニングについて担当歯科医に相談してみましょう。

投稿者: 西本歯科医院

2022.06.10更新

ホームホワイトニング後の食事で避けるべき食品・飲料について解説

ホームホワイトニング後の食事で避けた方がいい食品・飲料について解説いたします。

そもそもホームホワイトニング後になぜ食事制限をする必要があるのか、ご存知でしょうか。

ホワイトニング後は歯を保護する膜がホワイトニング剤によってはがれています。
つまりいつもより歯が着色しやすい状態になっています。
せっかく白くするためにホワイトニングをしたのに、食事に気をつけなかったことで着色してしまっては意味がありません。
そうならないためにもホームホワイトニング後に避けた方がいい食品を確認して、食べないように気をつけましょう。
剥がした膜が歯に戻りはじめるのが約2時間後で、元通りに膜が張られるのが約24時間後です。
ホームホワイトニングの効果を十分に出したいのであれば、24時間以内の食事は気をつけましょう。
難しいようであれば、最低でもホームホワイトニングをしてから2時間は着色しやすいものは控えましょう。

 

避けるべき食品

色の濃い調味料や食品

カレーライス、ハヤシライス、キムチ、トマトを使った料理、ケチャップやトマトソース、味噌、醤油、味噌、ソース、焼肉のタレ
これらの食品は少なからず砂糖も含まれている上、色が濃いです。つまり口にすると口の中が酸性に傾き、歯の表面が溶けるため、より色素が内部まで取り込まれやすくなります。結果、着色しやすいのです。

 

イソフラボンを含む食べ物

豆腐、納豆
イソフラボンもポリフェノールの一種です。豆類に多く含まれています。たくさん食べると色素沈着を起こして歯が黄ばみます。一見白い食品なので食べてもよさそうですが、注意が必要です。

 

酸性の強い食べ物

レモン、柑橘系のくだもの、わさび、からし、マスタード、酢、ドレッシング
ホワイトニング後の皮膜が剥がれている歯に酸がつくと、歯がいつもより多く溶けてしまうため、元に戻りにくくなります。
また歯が溶けるだけでなく、酸性の強い食べ物の色素も沈着しやすくなります。

 

ポリフェノールが多く入った食品

チョコレート、ブドウ、ブルーベリー、イチゴ
ポリフェノールと呼ばれる成分が歯表面の膜と結びつくことで着色します。
よってポリフェノールを多く含む食品は色がつきやすくなります。

 

避けるべき飲み物 

色の濃い飲み物

お茶、コーヒー、紅茶、ココア、コーラ
お茶に含まれるタンニンやカテキンはポリフェノールのひとつです。そのポリフェノールが歯表面の膜と結びつくため、着色汚れがつきやすいのです。

 

ポリフェノール入りの飲み物

赤ワイン、ブルーベリージュース、ぶどうジュース

 

イソフラボン入りの飲み物

豆乳

 

酸性の強い飲み物

ビタミンC入りのドリンク、レモンジュース、ビネガージュース、スポーツドリンク、炭酸飲料、白ワイン、ヨーグルト、ヨーグルトドリンク等
ヨーグルトは白色ですが、乳酸菌は酸性度が高いため控えましょう。
白ワインも見た目は白いですが、酸性度が高いです。

 

嗜好品

食品ではありませんがタバコも控えましょう。
タバコには「タール」と呼ばれる成分が含まれており、歯の表面の皮膜と結びつくことで頑固なヤニとして歯の表面に強固についてしまいます。

 

どうしても色の濃いものを食べたい時、食べる必要があるとき

どうしても着色しやすいものを口にしたくなった時は、食べる前に口をすすぐだけでも効果があります。歯の表面が乾燥していると色がつきやすかったり、色素を吸収しやすくなっているからです。

色の濃い飲み物を飲む時は、ストローを使って歯と飲み物が直接触れないようにしましょう。

また、牛乳には歯の表面をコーティングして色がつきにくくする作用があります。どうしても、色の濃い食品や飲料を避けられない時は、事前に牛乳を飲んでおくことも良いでしょう。

 

もしも色の濃いものを食べてしまったとき

食べてしまった、飲んでしまったときは、まずお口の中を水でゆすぎましょう。

次にブラッシングを5分以内にできれば理想です。着色汚れをすぐに落としましょう。
無理な場合は口をゆすぐだけでも効果はあります。

ブラッシングする時に使う歯磨き粉は、歯の表面をコーティングできるようなものを使うと効果的です。例えば「分割ポリリン酸」が含まれている歯磨き粉などです。

 

まとめ

今回はホームホワイトニング後の食事で避けた方がいい食品・飲料について解説いたしました。

しかし、ホームホワイトニングをしているから全く食べてはいけないわけではありません。神経質になり過ぎると栄養不足や偏りが出ます。
また、ストレスも溜まって長続きしなくなる原因にもなりますので、ほどほどで避けていきましょう。もし、色の濃い食べ物を食べて着色しても、その分ホームホワイトニングの期間を伸ばせば良いのです。

また、どうしてもカレーや赤ワインなどの飲食がしたい日もあります。そんな時はホームホワイトニングを1日おやすみするのも一つの手です。

投稿者: 西本歯科医院

2022.05.25更新

「ガミースマイル」は、笑ったときに歯茎が見えてしまうため、コンプレックスに感じてしまう方も少なくありません。コンプレックスを感じるのであれば、治療を受けることをおすすめします。

そこで、ガミースマイルになってしまう原因と、ガミースマイルを解消するための治療方法について解説します。

 

そもそも「ガミースマイル」って何?

まずは、そもそも「ガミースマイルとは何か?」という点について詳しく解説しておきましょう。

ガミースマイルとは、笑った時に上の歯の歯茎が見えてしまう状態のことです。これ自体は人から見たら愛嬌があるなどの好印象を持たれるケースもあるのですが、本人からすれば「異常に歯茎が見られてしまう」ということでコンプレックスに感じてしまうケースも少なくありません。

一般的な定義として「3ミリ以上、歯茎が見えてしまう」ことをガミースマイルとしているケースが多いです。ガミースマイルは見た目だけでなく虫歯や歯周病、口臭の悪化の原因になる可能性があるなどのデメリットももたらすため、ガミースマイルを自覚したら早めに治療を受けることをおすすめします。

 

ガミースマイルになってしまう原因

ガミースマイルになってしまう原因は、大きく分けると以下の4種類の原因が考えられます。

 

上顎骨の異常発達

1つ目に考えられる原因は「上顎骨の異常な発達」です。
名前のとおり上顎の骨であり、これが異常に発達しており、前方に突き出している骨格の状態であると、歯茎が露出しやすくなってガミースマイルになってしまいます。

 

上唇周辺の筋肉の異常な強さ

2つ目の原因は「上唇の周辺の筋肉が異常に強くなっている」ことです。
上唇を上げているのは筋肉の力によるものですが、その筋肉の力が通常よりも強くなっていると上唇を必要以上に持ちあげてしまい、ガミースマイルの原因になってしまいます。

 

上の歯の長さが短い

3つ目の原因は「上の歯の長さが通常よりも短い状態である」ことです。
上の歯の長さが短い人の場合、相対的に上の歯の歯茎の面積が大きくなるため、笑った時に目立ちやすくなるためガミースマイルとなってしまいます。

 

上の歯の生えている位置が低い

4つ目の原因は「上の歯の生えている位置が通常よりも低くなっている」ことです。
3つ目の原因と同じように、上の歯が生えている位置が低くなっていることにより、相対的に歯茎の面積が広く見えてしまうため、ガミースマイルの原因になってしまいます。

 

ガミースマイルは「遺伝」する?

病気や症状の中には「親からの遺伝」が原因になっていることもありますが、ガミースマイルも実は遺伝によって発症する可能性があります。
ガミースマイルは、その人の歯や歯茎、骨格や筋肉の状態が発症要素として関係してるため、親や祖父母もガミースマイルの場合だと子どもがガミースマイルになる要素をもっていると考えられます。
ただし、ガミースマイルに遺伝的要素があるからといって、親がガミースマイルであれば必ずしも子供も同様にガミースマイルになると決まっているわけではありません。
あくまでも「遺伝する可能性がある」程度に考えておくと良いでしょう。

 

ガミースマイルの治療法

ガミースマイルは、その発症原因によって適切な治療法が異なります。

 

粘膜切除術

「粘膜切除術」は、上唇の内側と歯茎を切除して、これを縫い縮める手術のことです。
上唇の筋肉が強いことによるガミースマイルの治療に適しています。
この治療を受ける場合、上唇を強く持ち上げてしまうと縫合した部分が傷口を開いてしまうリスクがあるため、とくに治療直後は笑い方などに注意が必要です。

 

ボトックス注射

「ボトックス注射」とは、ある毒素を利用した医薬品を注射することで、神経から筋肉へと伝わる信号を遮断して筋肉の動きを抑える治療法です。
前述の「粘膜切除術」と併用して利用することが一般的であり、上唇の筋肉の動きを抑えることで縫合部が開いてしまうのを防ぐことができます。
ボトックス注射の効果は数か月、長くても半年程度であるため、この治療法単体でガミースマイルを治療する場合は定期的に注射しなければなりません。
そのため、一時的にガミースマイルを改善したい場合におすすめの治療法です。

 

歯列矯正

「歯列矯正」は、器具によって歯並びを改善する治療法です。
ガミースマイルに対しても適用できる症例があり、ガミースマイルの改善と同時に歯並びも改善できるため、2つのコンプレックスを同時に解消できる治療法として機能します。

 

歯冠長延長術

「歯冠長延長術」とは、歯茎が見える面積を減らすための治療法です。
歯および歯茎を削り取った後に、セラミックの歯を入れ込みます。
歯並びが悪い人や、出っ歯に悩んでいる人に対して用いられることが多いです。

 

上顎骨切り手術

「上顎骨切り手術」とは、上顎の骨を引っ込めることで歯の出っ張りを抑える治療法です。
一般的に上の歯の4番目を抜歯してスペース作り、そのスペース分だけ前歯を引っ込めることで歯茎を目立たなくさせます。

 

まとめ

ガミースマイルは、コンプレックスに感じてしまう方も少なくありません。
ガミースマイルは改善できますので、お近くの歯科医院に相談して、適切な治療を受けてガミースマイルを改善しましょう。

投稿者: 西本歯科医院

2022.05.13更新

人によっては「歯列矯正=子供の頃にやること」というイメージをお持ちの方もおられます。
たしかに子供の頃の方が歯列矯正のメリットを受けやすいという特性はありますが、だからといって大人になってから歯列矯正が受けられないというわけではありません。
そこで今回は、大人になってから歯列矯正を受けることに関して知っておくべき情報について解説します。

 

歯列矯正の種類

一口に「歯列矯正を受ける」といっても、いくつかの治療法から、本人の希望や歯並びの状態などの条件から治療法を選択する余地がある可能性があります。

 

ワイヤー矯正

「ワイヤー矯正」は、最も一般的と言える歯列矯正の治療法であり、ブラケットとワイヤーを装着することで歯並びを矯正する治療法です。
一般的には金属製の器具を装着するため、見た目の悪い治療法というイメージがありますが、セラミック製やプラスチック製など歯の白さに対して保護色になるような器具も選択できる余地があります。
ただし、金属製の器具に対して耐久面で劣るため、場合によっては器具を交換しなければならない事態に陥る可能性がある点に注意が必要です。

 

裏側矯正

「裏側矯正」は、前述のワイヤー矯正が歯の表側に危惧を装着するのに対して、歯の裏側に器具を装着して矯正を行う治療法です。
歯の表側には器具を装着しないため、よほど間近で見ない限り矯正器具を装着していることが他人にわからない歯列矯正の方法となります。
表側矯正と比較すると適用できる症例が限られてしまいますが、社会人ともなれば見た目の良し悪しがビジネスに影響するシーンも少なくありませんので、「可能であれば裏側矯正で」と選択する方が多いのが特徴です。
ただし、歯の裏側に器具を装着するため、必然的に「舌に当たる」という特徴がある点は否めませんが、人によってはすぐに慣れるケースも多いようです。

 

部分矯正

「部分矯正」とは、歯並びの悪い一部分だけを矯正する治療法です。
全体矯正と比較すると矯正完了までにかかる期間が短く、治療費も抑えられるので利便性が高いケースも少なくありません。
ただし、歯並びの状態によっては部分矯正だけでは十分な治療効果を見込めないケースもあるため、部分矯正を選択するにあたっては主治医としっかり相談して治療法を選択する必要があります。

 

マウスピース矯正

「マウスピース矯正」とは、歯型のプラスチック製の器具を装着することで歯列矯正を行う治療法です。
マウスピースは一般的に透明であるため、装着していてもあまり目立ちません。
また、患者さんが任意のタイミングで取り外すことが簡単であるため、治療中もしっかりとデンタルケア(歯磨きなど)できるメリットがあります。
ただし、ワイヤー矯正と比較すると歯を動かす力が弱いため、適用できる症例がある程度限られてしまう点はデメリットです。
また、前述のとおり「好きなタイミングで取り外せる」というメリットがありますが、取り外している時間が長いと十分な治療効果が得られない可能性が高い点にも注意が必要となります。

 

大人の歯列矯正の選び方

大人になってから歯列矯正を受けるのであれば、上記のいずれかの治療法を選択することになるでしょう。
では、どの治療法が良いのかといえば、前述のとおりどの治療法にも良いところも悪いところもありますので、一概に「この治療法が最高である」とはいえません。

 

治療法ごとに異なる特徴をしっかりと把握することが重要

治療法ごとに治療効果(どの程度、歯を動かす力があるのか)や審美面(見た目の良し悪し)が大きく異なりますので、選択する治療法によっては十分な治療効果が得られなかったり、見た目の悪さが気になって治療どころではないというケースもあるでしょう。
この点については、治療前に主治医としっかり相談して、ご自身にとって最も満足度の高い治療法を選択することをおすすめします。
治療に入る前のカウンセリングでは、患者さんの歯の状態を確認した歯科医師によって最適な治療法が提案されるはずです。
その際、その治療法および他の選択肢となる治療法それぞれの特徴やメリット、デメリットを説明してくれるはずなので、その内容をしっかりと吟味してから、ご自身が受ける治療法を選定してください。

 

大人になってから歯列矯正を受けるメリット

大人になってから歯列矯正を受けることの基本的なメリットは「見た目のコンプレックスを解消できる」ことにあります。
また「虫歯や歯周病などのトラブルを予防しやすくなる」といった点もメリットです。
「もう大人になったし、今さら・・・」と考えることなく、歯並びの悪さが気になる方は早めに歯列矯正を開始することをおすすめします。

 

まとめ

大人位なってからも歯列矯正は受けられますし、治療が完了することによるメリットは大人になってからも変わらず大きなものです。
まずはお近くの歯科医院に相談して、ご自身の歯並びの状態を確認してもらい、最適な治療法を選択してください。

投稿者: 西本歯科医院

2022.04.26更新

ホームホワイトニングの効果が出る期間は?効果を長続きさせる方法も解説!

今話題を呼んでいるホームホワイトニングについて、効果が出るまでの期間や効果を長続きさせる方法を解説いたします。

 

ホームホワイトニングの効果ややり方

ホームホワイトニングとは名前の通り”自宅でできるホワイトニング”の事で、手軽にできる点が注目を呼んでいます。
それでは、ホームホワイトニングの主な効果ややり方について解説いたします。

 

ホームホワイトニングの効果

ホームホワイトニングは歯医者で受けるホワイトニングと同じなため、主な効果は「歯を白く綺麗にしてくれる」というものです。
毎日丁寧に歯磨きをしていたとしても、喫煙者である場合や普段よくコーヒーを飲むという方などは特に歯が黄ばみやすい傾向にあります。

そういったような色がついてしまった歯を元の白さに戻してくれるのが、ホワイトニングです。

もちろん、初めてホームホワイトニングをするといいう方であれば効果を感じられると思いますが、元々歯の着色がそこまで酷くない場合などはあまり効果が実感できないケースもあります。

 

ホームホワイトニングのやり方

自宅でできるという点が魅力のホームホワイトニングですが、始めるためには1度歯医者を訪れる必要があります。
歯医者にて今の歯の状態を記録し、どこまで白くするのかやかかる費用に関するカウンセリングを行います。

そしてどれほどの効果が表れたかを比べるため口の写真を撮り、自分の歯型に合ったマウスピースを作成します。
マウスピースが完成すれば、自身で専用のホワイトニング薬剤を塗り装着するだけでホワイトニングが開始できる仕組みです。

装着時間は1日1~2時間ほどのみとなっているため、気軽にできるのも特徴となっています。

 

ホームホワイトニングの効果が出るまでの期間

それでは、ホームホワイトニングを開始してからどのくらいで効果を実感できるのでしょうか。

始めてからすぐに効果が表れてほしいという方も多いと思いますが、歯が白くなったと実感できるまで約2~4週間ほどの時間を要すると言われています。
さらに希望通りの白さになるまでは、約2ヶ月ほど必要なのだそう。

歯医者に通院してホワイトニングを行う場合は速くて1回で効果を感じられ、理想通りの白さになるまで約3週間とかなり短い期間で効果を感じられるといいます。
手軽にできるホームホワイトニングですが、歯医者で行う通常のホワイトニングよりも時間がかかるという点に注意しなければなりません。

 

ホームホワイトニングの効果を長続きさせる方法

せっかく費用と時間をかけて行うホームホワイトニングですので、やはり出来る限り長持ちさせたいですよね。
平均で約6~1年ほど持つとされているホームホワイトニングですが、より効果を長持ちさせる方法は「普段の食べ物に気を付ける」「定期的にトリートメントを行う」「こまめな歯磨きを意識する」の3つになります。

 

普段の食べ物に気を付ける

普段何気なく口にしているコーヒーやお茶、カレー、ワイン、ケチャップ、ソースなどは、歯に色が付きやすい食材です。

またホワイトニングを行った後は特に色素沈着がしやすい状態となっており、せっかく行ったホワイトニングの効果がなくなってしまわないよう、歯に色の付きそうな食材は普段から避ける必要があります。

 

定期的にトリートメントを行う

せっかく行ったホームホワイトニングの効果が戻ってしまわないよう、定期的にトリートメントを行うのも効果を長持ちさせる方法になります。

歯医者に通わずにできるというのが魅力でもありますが、より効果を長持ちさせるために歯医者での定期的なメンテナンスやクリーニングを受けるのもおすすめです。

 

こまめな歯磨きを意識する

普段は1日2~3回ほどする歯磨きですが、ホームホワイトニングの効果をより長持ちさせるためにはこまめに歯を磨くことを意識しましょう。
先ほどもご紹介した通り、私たちがよく口にしているものの多くは歯への色素沈着を引き起こす原因となってしまいます。

ですが、それらの食材全てを避け続けるというのも難しいですよね。

そのため食事をした後はすぐに歯を磨いたり、コーヒーやお菓子を口にした後はすぐに歯を磨くなど、何かを口にした後すぐに歯を磨くというのもホームホワイトニングの効果を長持ちさせることに繋がるでしょう。

 

ホームホワイトニングの注意点

ホームホワイトニングを行う際の注意点について解説いたします。

 

1日2時間以上は付けない

先ほどご紹介したように、マウスピースを装着している時間は1日あたり1~2時間ほどが目安となっています。

寝ている間など2時間以上付けてしまうと知覚過敏の症状が出るケースもあるため、装着時間を守ってホワイトニングを行うようにしましょう。

 

マウスピースのお手入れ

口の中は雑菌が繁殖しやすく、マウスピースもしっかりと手入れをしないとお口トラブルの元となってしまいます。

マウスピースを使用した後は水で洗ったり専用のケースにしまっておくなど、必ず清潔な状態に保っておくようにしましょう。

 

まとめ

今回は、ホームホワイトニングの効果が出る期間や効果を長持ちさせる方法について解説いたしました。

ホームホワイトニングは自宅で気軽にできる点が魅力ですが、効果が出始めるのは早くても約2~3週間ほどかかるといわれています。
またホームホワイトニングの効果を長持ちさせるには、普段からこまめに歯磨きをしたり定期的なクリーニングなどが必要です。

効果の表れ方や期間に関しては個人差もあるため、もし不安を感じた場合などは歯医者に足を運び相談してみてください。

投稿者: 西本歯科医院

2022.04.11更新

歯並びが悪いと虫歯になりやすいって本当?その仕組みを解説

歯並びが悪いと虫歯になりやすいというのは本当なのか、そしてその原因や予防法について解説いたします。

 

歯並びが悪いと虫歯になりやすい原因

一見関係ないように思える歯並びと虫歯ですが、歯並びが悪いと虫歯になりやすいというのは本当なんです。
また歯並びの悪さが虫歯を引き起こす原因には「汚れが溜まりやすい」「口の中の乾燥」「歯垢が自然に落ちずらい」の3つがあげられます。

 

汚れが溜まりやすい

歯を綺麗な状態で保つためには毎日の歯磨きが重要となり、食べかすや汚れを除去することで虫歯予防に繋がります。

ですが、歯並びが悪いとどうしても歯と歯の間や重なっている部分に磨き残しができてしまうため、その磨きの濃しが歯垢へ変化し虫歯の原因となってしまうのです。

 

歯垢が自然に落ちずらい

歯並びが綺麗な状態であれば歯と歯がぶつかり合い、歯垢が自然に落ちるという事が多々あります。

しかし歯並びが悪いと噛み合わせも悪くなってしまい、歯垢が自然に剥がれるという事が起こらないため、口の中の状態を清潔に保ちずらく虫歯を引き起こす原因となってしまうのです。

 

口呼吸

口の中は常に唾液によって潤いが保たれている状態ですが、普段よく口呼吸をしてしまうという方は注意しなければなりません。

というのも、口呼吸ばかりだと舌の力が自然と衰えてしまい、結果として歯並びの悪さや噛み合わせの悪さに繋がってしまいます。

そうなると先ほどご紹介したような汚れの蓄積や歯垢が自然に落ちづらいという状況を引き起こし、虫歯菌の繁殖を助長し虫歯の増加に繋がるのです。

 

歯並びの悪さがもたらすその他の障害

歯並びの悪さがもたらすその他の問題についてご紹介していきます。

 

歯周病のリスクがアップする

歯の磨き残しが放置されることで歯垢となり、結果として虫歯を引き起こす虫歯菌が繁殖してしまうとご紹介しましたが、歯垢は歯周病の原因となる歯周病菌をも繁殖させてしまいます。

そのため、歯並びの悪さからブラッシング不足が起きてしまう事で歯垢が溜まり歯周病菌が繁殖することで歯周病のリスクがアップするのです。

また、歯並びが悪い状態というのはどこかの歯に力がかかりすぎてしまっているという事も多く、歯周病を余計に悪化させてしまうケースもあります。

 

口臭の原因になる

口臭は誰もが気にする問題だと思いますが、歯並びの悪さが口呼吸を引き起こす事で口の中が乾燥した状態となってしまいます。

本来であれば口の中というのは唾液によって潤いが保たれているため乾燥を防いでいる状態ですが、口呼吸による乾燥のせいだ唾液の分泌量が減り、雑菌が繁殖することで口臭がきつくなってしまうことがあるのです。

 

顔が歪んでしまう

歯並びの悪さが引き起こすもう1つの問題が、顔の歪みです。
歯並びが悪いと噛み合わせが悪くなってしまい、次第に顔が左右非対称になり歪みが生じてしまいます。

 

歯並びを良くして虫歯を防ぐ方法

歯並びの悪さが原因で虫歯ができる事を防ぐためには、「矯正治療を受ける」「頬杖をやめる」「片方の顎ばかり使わない」といった対処法が挙げられます。

 

矯正治療を受ける

一度悪くなってしまった歯並びを自力で治すことは難しく、しっかりと歯並びを治すためにはやはり歯医者にて矯正治療を受ける必要があります。

矯正には”表面矯正”、”裏側矯正”、”マウスピース矯正”の3種類があり、それぞれ歯並びが綺麗になるまでの期間やかかる費用が異なります。

また裏側矯正は名前の通り歯の裏に矯正器具を着けるため、目立たないという特徴があるんです。

このように矯正にはそれぞれ特徴があり、歯の状態に合わせてしっかりと選ぶ事が重要です。

 

頬杖をやめる

何気なくついてしまう頬杖ですが、顎や歯の一部に力がかかっている状態が続いてしまうことから習慣化すると歯並びが悪くなってしまいます。

そのため今の歯並びの状態を悪化させないためにも、なるべく頬杖をつかないよう意識することが大切です。

 

片方の顎ばかり使わない

食事の際に片方の顎ばかりを使用していると、徐々に噛み合わせや歯並びが悪くなってしまいます。

先ほどご紹介した頬杖と同様に習慣化することでさらに悪化してしまうため、何かを食べる際は両側の歯で噛むように意識しましょう。

 

インプラントや抜歯による治療を受ける

歯並びが悪い状態というのは、場合によっては歯が変な生え方をしてしまっていたり反対に溝ができてしまっているケースがあります。

ケースによっては、インプラントや抜歯などの処置を行う事で歯を整理し、歯並びを整える事ができるのです。

 

まとめ

今回は、歯並びの悪さが虫歯を引き起こす原因や予防法について解説いたしました。
歯並びの悪さが虫歯を作る主な原因は、磨き残しや乾燥などにより虫歯菌が繁殖してしまうことにあります。

もちろん、頬杖をつかない事や食事の際に両側の顎や歯を使うようにするなど自身でできる予防もありますが、先ほどもご紹介したように一度悪くなってしまった歯並びは自力で戻すことができません。

そのため、歯医者を訪問し現在の歯の状態に合わせた治療について相談をしてみるのもおすすめです。

投稿者: 西本歯科医院

2022.03.25更新

セラミックの臭いが気になる...その原因と予防方法をご紹介!

セラミック治療をすることで、見た目の美しさを維持・改善して、歯の問題を解決することができます。しかし、治療後、しばらくして施術部の臭いに悩まされる方がいらっしゃいます。

口内の臭いは常に感じることになるため、「どうして臭いがするのだろう」「どうすれば臭いが無くなるだろう」と気になりませんか?セラミック治療の施術部から臭いがしてくる原因とその予防方法について解説します。

 

臭いがしてくる原因

セラミックは銀歯に比べて汚れがつきにくく、接着法もしっかりとしているため、臭いがしにくいと言われています。そのため、セラミック治療の施術部が臭う場合は、歯や歯茎が危険な状態になっている可能性があります。

 

歯の間に汚れが溜まっている

普段のブラッシングが行き届いていないと、被せ物と自分の歯の間に歯垢が溜まってしまいます。歯垢が溜まったままでは、細菌が繁殖して臭いを作り出す原因になってしまいます。

被せ物には境目ができてしまうため、どうしても汚れが溜まりやすくなっています。特に被せ物付近は念入りにブラッシングしないと臭いの原因となってしまいます。

 

歯周病になっている

歯周病の原因菌は歯垢に潜んでいます。被せ物の周りに溜まった歯垢に潜む歯周病菌は毒素を出して歯茎に炎症を起こし、歯周炎や歯肉炎を引き起こします。歯周病が進行すると、かなり強烈な臭いを出します。臭いがキツイと感じている方は、歯周病になっているかもしれないことを考慮した対処が必要になってきます。

 

二次虫歯になっている

二次虫歯というのは、歯と詰め物や被せ物との間に隙間が生じることで起こります。虫歯の治療後を覆うはずの詰め物や被せ物に隙間が生じることで、その隙間から細菌が侵入してしまいます。この細菌が二次虫歯を引き起こします。

基本的にセラミックは隙間が生じにくいと言われています。セラミックの材質上、歯としっかり接着する上に、劣化による接着の剥がれも起きにくいためです。しかし、セラミックも劣化していくものなので、セラミックがすり減って割れてしまうこともあります。この割れからも二次虫歯につながるので、セラミックだからと安心はしないようにしましょう。

 

臭いの予防方法

前述の通り、セラミックの場合の臭いの原因はブラッシング不足である可能性が高いです。また、セラミックが合っていない、割れている可能性もあるので、歯科医院に定期的に通い、状況を見てもらうことが重要になってきます。

 

マウスウォッシュを活用する

自宅にいる場合はゆっくり丁寧に歯磨きをすることができると思いますが、仕事の昼休憩の間などそうはいかないと思います。時間がなくどうしても歯磨きができなかったり、歯磨きが雑になったりしてしまう方もいるのではないでしょうか。そのような場合はマウスウォッシュを活用することをおすすめします。マウスウォッシュには虫歯や歯周病を治す効果はありませんが、虫歯や歯周病の原因菌を殺してくれます。時間がなくても手軽に口内を清潔にすることができるので臭い対策にもなります。

 

デンタルフロスや歯間ブラシを使う

歯ブラシで歯の表面の汚れは落とせますが、どうしても歯の間の汚れは残ってしまいがちです。単純に歯ブラシが歯の間に入りにくいためです。この歯の間にある汚れもしっかりと取るために、歯磨き後にデンタルフロスや歯間ブラシでの仕上げをするとよいでしょう。

これらの商品は歯の間の汚れを取るのに特化したつくりになっているため、口内の歯垢除去率高めてくれます。寝る前などの時間があるときだけでもやる習慣をつけることをおすすめします。

 

電動歯ブラシで歯を磨く

歯ブラシで歯を丁寧に磨こうと思うと1回で10分以上かかると言われています。10分は短く感じるかもしれませんが、ずっと手を動かす必要があるので、疲れてしまい清掃効率も落ちてしまいがちです。電動歯ブラシは振動により歯を磨くため、手を動かす必要がなく疲れることはありません。また、振動回数も1分間に3000回以上のため、歯ブラシよりも高い清掃効率を得られます。

 

定期的に歯科医院でクリーニングを行う

歯科医院で行うクリーニングは普段の歯磨きでも落としきれない汚れを落とすことができます。歯の表面もツルツルになるため、その後の汚れの付着も抑制することができます。また、普段は届かない歯茎の溝の細菌も除去してもらえるのでおすすめです。

クリーニングをしてもらっても、汚れは蓄積していくので3~6か月に1回くらいのペースでクリーニングを受けるとよいでしょう。また、クリーニングの際に、セラミックのチェックをしてもらうことでセラミックの割れによる二次虫歯の対策にもなります。

 

まとめ

セラミックの施術箇所が臭うとお悩みの方は、セラミックに原因があるのではなく、歯周病や二次虫歯など危険な状態になっている可能性が高いです。日常のケアに合わせて、歯科医院でも見てもらうことで、健康な口内環境を維持していきましょう。

投稿者: 西本歯科医院

2022.03.11更新

「ホワイトニング」をすることで、歯の色を白くすることができます。しかし、ホワイトニング後から一定の期間をおくと、ホワイトニング前の色に戻ってしまうことがあります。

これをホワイトニングの「後戻り」といい、ホワイトニングにはこの後戻りがつきものです。せっかく白い歯にしたのですから、「どうすれば効果を維持できるのだろう」「なにが原因で後戻りしてしまうのだろう」と気になりませんか?ホワイトニングの原理や、後戻りの原因を解説し、後戻りを軽減するための方法を紹介します。

 

ホワイトニングの原理

ホワイトニングとは「歯そのものの色を白くする」施術のことです。ホワイトニングに使われる薬剤の効果は2つあります。1つ目の効果は歯に付着した着色の原因物質を破壊し、無色・透明にしてくれます。2つ目の効果は、歯の表面のエナメル質の構造を光が透過しにくい構造に変化してくれます。

 

着色の原因物質を破壊する

歯は本来白いものですが、食事などにより歯に着色成分が付着することで歯の黄ばみにつながります。ホワイトニングをすることで、この着色成分を破壊し無色・透明にし、歯本来の白さに戻してくれます。

 

エナメル質の構造を変化させる

歯の表面にはエナメル質があり、その内側には黄色や茶色をした象牙質というものがあります。エナメル質は基本的に透明で、光を通す性質を持っているため、内側の象牙質の色が見えてしまいます。ホワイトニングにより、エナメル質の構造が光を通しにくい構造に変化し、象牙質の色が見えにくくなります。

 

ホワイトニングの後戻りの原因

前述の通り、ホワイトニングをしても歯の質が大きく変わるわけではありません。そのため、これまでと同じような食生活を送っていると、歯に着色の原因物質が付着していきます。また、エナメル質の構造も一時的な変化に過ぎないため、元の構造に戻っていきます。

 

着色しやすい食生活

歯の表面には「ペリクル」という薄い膜があり、食べ物のカスを分解するときに発生する酸から歯を守る効果があります。しかし、このペリクルには色素をくっつけてしまうという効果もあります。そのため、カレーやワイン、コーヒーなどの着色性が高い飲食物をとることで、歯に着色成分が付着してしまいます。

 

歯の再石灰化

私たちの口の中では食事をするたびに、エナメル質の損傷と修復が行われます。このエナメル質を修復することを「歯の再石灰化」といいます。再石灰化により修復されるエナメル質の構造は、光を通しやすい本来の構造をしています。期間が経つにつれて、光を通しやすい構造のエナメル質の割合が多くなり、歯が黄色くなったように見えてしまいます。

 

ホワイトニングの後戻りを軽減するためのポイント

ホワイトニングには約1年効果が持続する施術方法もあります。少しでも長く効果を持続させたいと考えるのであれば、以下のポイントをしっかりと押さえておきましょう。

 

食生活の改善

歯の着色は歯磨き粉のみですべてを落とすことはできません。そのため、着色性の高い飲食物を避けることはとても重要になります。舌に色がついてしまうような色の濃い食品は、歯にも着色するので摂取しないか、頻度を控えめにしましょう。
また、たばこのヤニも着色の原因となるので、たばこを吸う習慣がある人は、たばこも控えることをおすすめします。

 

歯のクリーニングをしてもらう

歯磨き粉でも落とせない着色には、クリーニングが効果的です。専用の機器を用いて着色だけでなく、歯垢や歯石も除去してくれます。歯ブラシの毛先が届かない歯茎の溝の細菌も除去できたり、ブラッシングの指導をしたりしてくれるので口腔内の健康維持にもつながります。

 

歯磨きを見直す

歯磨き粉は研磨剤があまり含まれていないものを選びましょう。研磨剤があることで歯の表面をしっかりと磨くことができるのですが、同時に歯の表面を傷つける危険性もあります。歯の表面が傷つくことで、着色成分や汚れがより付着しやすくなってしまいます。
歯磨きをする際も、歯磨きのやりすぎや、力を入れ過ぎた歯磨きは同様に歯の表面を傷つけてしまうので注意しましょう。

また、食事後の口内は、食べ物に含まれている細菌を分解する影響で酸性の状態になっています。口の中が酸性の状態になっていると歯の表面が傷つきやすいです。酸性になった口の中は唾液の力で中性に戻っていきます。中性に戻る食後30~60分ほど経ってから歯磨きをするようにしましょう。

 

トリートメント剤を使う

歯のトリートメントとはクリニックで行う施術のことで、歯の傷を埋めて表面を滑らかにしてくれます。傷が滑らかになることで着色しづらい状態を作り出すことができます。また、虫歯や口臭、歯石の沈着も防ぐ効果もあるため、ホワイトニング後のケアとしておすすめです。

 

まとめ

ホワイトニングをすることで白い歯になりますが、歯の質が変化しているわけではありません。ホワイトニングの効果を維持して後戻りを防ぐには食生活の改善や、日常のケアが大事になってきます。ホワイトニング後は、後戻りの原因に注意し、美しい白い歯を維持していきましょう。

投稿者: 西本歯科医院

前へ 前へ

SEARCH


ARCHIVE


CATEGORY